top of page
This site was designed with the
.com
website builder. Create your website today.
Start Now
あなたは
人目のお客様です。
お忙しいところ,ご覧いただき,ありがとうございます。42年間小学校教諭を勤めたシニアが、小学校教員の応援団の一人として,運営しているサイトです。このサイトでは,少しでも役に立てる資料作りを目指しています。ただし、ブログでは日常の生活も入れています。
ホーム
ブログの目次
ブログの目次2024年~
学級経営
国語教育
社会教育
算数教育
理科教育
サイトポリシー
More
Use tab to navigate through the menu items.
ブログ「努力の上に花は咲くⅡ」へ
2月日
2月日
2月21日
富岡八幡宮に眠る戦災遺跡の鳥居
2月20日
五社五様!神社は自由だ。板橋区の鳥居
2月19日
高円寺駅近辺の寺社の鳥居-双龍鳥居も-
2月18日
大國魂神社の鳥居
2月17日
熱海梅園と來宮神社
2月14日
代々木八幡宮と北澤八幡宮の鳥居
2月13日
湯島天神を358年間見守ってきた秀逸な銅鳥居
2月12日
箱根の神社の神秘的な鳥居たち
2月10日
武蔵一宮氷川神社の鳥居
2月7日
悩ませられる横浜石川町諏訪神社の鳥居
2月7日
根津神社の鳥居たち
2月6日
カラーガードを小学生に教える⑩
2月6日
「関東のお伊勢さま」伊勢山皇大神宮の鳥居
2月5日
船橋大神宮は、千葉県船橋市最大
2月4日
カラーガードを小学生に教える⑨
2月4日
浅草の鳥越神社、浅草神社の鳥居
2月3日
住吉神社の鳥居の神額がすごい
1月31日
高田馬場駅近辺の神社の鳥居
1月31日
やっと見つけた!鳥居一文字型注連縄
1月30日
大塚駅近辺の神社の鳥居
1月30日
銀座の2つの屋上神社
1月29日
北越谷の香取神社の鳥居
1月29日
小石川植物園の中にある神社
1月28日
カラーガードを小学生に教える⑧
1月28日
鳥居の建て方<明神鳥居形式で 石鳥居の場合>
1月27日
塩鰹うどん
1月27日
王子駅近辺の神社の鳥居
1月24日
月見岡八幡神社の鳥居と富士塚
1月24日
目黒不動尊の山王鳥居
1月23日
カラーガードを小学生に教える⑦
1月23日
一之江駅近辺の神社の鳥居
1月22日
西向天神社(東大久保富士)と抜弁天
1月22日
銀座の神社巡り
1月21日
カラーガードを小学生に教える⑥
1月21日
「デジタル」が正式教科書になると、どう変わるか
1月20日
牛天神北野神社の規格外の鳥居
1月20日
マグロの解体ショー
1月17日
早稲田の神社-特に穴八幡宮の鳥居に驚く-
1月17日
「災難を除き、波を乗り切る」波除神社
1月16日
ここに亀あり!亀有にある神社
1月16日
阿佐ヶ谷駅近辺の馬橋稲荷が凄い!
1月15日
新宿花園神社に希少な神明D型の大鳥居を発見!
1月15日
靖國神社ってこんな神社だったんだ!
1月14日
愛宕神社の真っ赤な鳥居前のできごと
1月14日
寒桜が咲き始めました
1月10日
鳥居とは
1月10日
永福町駅近辺の神社の初めて出会う鳥居たち
1月9日
鹽竈(しおがま)神社の奇妙な鳥居
1月9日
上野公園にある神社の鳥居
1月8日
生成AIは、学校現場でどのように扱われるか②
1月8日
上野東照宮
1月7日生成AIは、学校現場でどのように扱われるか①
1月7日
埼玉県北越谷で外宮宗鳥居をついに発見!
1月6日
鳥居の注連縄(しめなわ)
1月1日
新年おめでとうございます-蛇窪神社-
↑ここから2025年
12月27日
今年も感謝「あなたのおかげで」
12月27日
烏森神社と日比谷神社の風変わりな鳥居
12月26日
飛鳥山公園近くの神社の鳥居
12月26日
全国体力テスト(2024年度東京都の部)の結果
12月25日
都内最古のお稲荷様「下谷神社」これぞ藁座鳥居
12月24日
戸越八幡神社・貴船神社
12月24日
上田端八幡神社の鳥居
12月23日
駒込近辺の神社の鳥居
12月20日
子安八幡神社(北糀谷)の貴重な鳥居の数々
12月19日
カラーガードを小学生に教える⑤
12月19日
水元公園の近くに佇む優雅な山王鳥居
12月18日
おそらく全国で3基だけの唐破風鳥居
12月17日
カラーガードを小学生に教える④
12月17日
プリントゴッコ
12月16日
芝大神宮と芝東照宮の鳥居
12月16日
鳥居の各部の名称
12月13日
鹿島神社の総本社「鹿島神宮」の鳥居
12月12日
額束が円のレア神明鳥居
12月11日
300年の歴史ある赤坂氷川神社の鳥居
12月10日
乃木神社の3種類の鳥居
12月9日
「都電クリスマス号」発見!
12月9日
西伊豆…快晴なのに見えない
12月6日
新分類法による◆明神系鳥居の型のまとめ
12月5日
新分類法による★神明系鳥居の型のまとめ
12月4日
高尾山で鳥居巡検 京王線総合高速検測車にも遭遇
12月3日
亀山湖サイクリング
12月2日
JR久留里線一部廃止へ
11月29日
小石川植物園は、秋真っ盛り
11月29日
こんなところに山 王鳥居、両部鳥居
11月28日
ついに鳥居の11種類全ての型の実物を自分の目で確かめた
11月27日
乗れるのは、今だけ!よみうりランドの観覧車
11月26日
反っているというより、折れている鳥居
11月25日
八犬伝-馬琴に親しみを覚える-
11月22日
錦秋の昭和記念公園
11月22日
錦秋の彦根城と湖東三山
11月21日
錦秋の湖南三山
11月20日
日本一の木造明神鳥居がある明治神宮
11月19日
佐々木さんの「々」は、漢字か?
11月18日
東京都には3基だけ?! 3基目の住吉鳥居
11月18日
六義 園は、紅葉シーズンに突入!
11月15日
おおっさすが!「東京のお伊勢さま」の鳥居!
11月14日
カラーガードを小学生に教える③
11月14日
東京都には3基だけ!?青梅の「住吉鳥居」
11月13日
鹿嶋神社の鹿島鳥居!なんて分かりやすい!
11月12日
カラーガードを小学生に教える②
11月12日
「鳥居の型は11種類」と考えて落ち着いた
11月11日
これまた自分にとって、新種の鳥居!「島木神明鳥居」
11月8日
カラーガードを小学生に教える①
11月8日
穴守稲荷神社の稲荷山登拝
11月7日
自分にとっての新種! 石濱鳥居
11月6日
学 校図書室の画期的な発展
11月5日
JR東日本中央線グリーン車に乗ってみた
11月5日
ロマン溢れる妻恋明神の八幡鳥居
11月1日
鳥居から見た三峯神社
11月1日
国史跡・日本遺産「八王子城跡」
10月31日
鳥居の宝庫! 世田谷八幡宮
10月30日
スウェーデンは、教科書「紙」に回帰
10月29日
田端八幡神社の田端富士と赤紙仁王尊
10月28日
目黒三田春日神社と三田春日神社の複雑な事情
10月25日
ランチはいつものパスタ
10月25日
レアな鳥居!牛嶋神社の三輪鳥居
10月24日
小石川大神宮は伊勢系の神社
10月23日
「鳥居の種類は9種類」と考えるようになった
10月23日
鳥居で見直す鎌倉
10月22日
羽田富士-大田区文化財-
10月21日
日光山開山のルーツを探して滝尾古道をゆく
10月18日
砂町富士-江東区指定有形民俗文化財-
10月17日
紅葉まだの日光中禅寺湖・西ノ湖
10月16日
山王日枝神社の山王鳥居
10月15日
高齢者インフルエンザ予防接種も受ける
10月15日
神奈川県の2つの富士塚
10月11日
田代ロープウエイから苗場ドラゴンドラへ
10月10日
東京都でやっと発見!宗忠鳥居
10月9日
国産のコロナワクチンの接種を受ける
10月8日
絶景!ラムサール条約に登録された「三方五胡」
10月7日
修行の道場 曹洞宗大本山「永平寺」
10月4日
国の三重指定「一乗谷朝倉氏遺跡」
10月3日
平泉寺白山神社
10月2日
東尋坊の夕焼け
10月1日
福井恐竜博物館
9月30日
正六角形を同じ形で8等分する方法はいくつある?
9月27日
童謡「夕焼小焼」が生まれた山里を訪ねて
9月26日
葛飾の飯塚富士と葛西金町富士
9月25日
高性能卓球マシンを利用した練習
9月24日
やっときた悲願の秋に勢揃い 光彩放ち咲く曼珠沙華
9月20日
小作取水堰で取り込んだ水が小作浄水場へ行かないわけ
9月19日
アサガオの色変わり
9月18日
村民が総出で造った荒幡富士
9月17日
照りつけて人影まばら植物園 そろそろ秋と咲く曼珠沙華
9月13日
童謡「靴が鳴る」では、どんな靴音が聞こえたか
9月12日
やんちゃな子にはどんな言葉をかけたらよいか
9月11日
白子富士-遊び心にほっこりする巨大富士塚-
9月10日
マイナ保険証を手に入れるまで
9月9日
卓球-レシーブは5割入れば上出来-
9月6日
今までに訪問したダム
9月6日
亀山ダム-駅から徒歩で湖に浮かぶ赤い鳥居へ-
9月5日
インドカレーとめんたい高菜チャーハン
9月5日
雨に煙る草木ダム-激流放流-
9月4日
綾瀬富士-ボク石でできた見応えある富士塚-
9月3日
島根富士-シンプルだが趣のある富士塚-
9月2日
中里富士-清瀬にある東京都有形民俗文化財-
8月30日
理容店-その予約のない時代-
8月30日
卓球-複雑なレシーブでも神の声かけがあればー
8月29日
ダムファンになったきっかけ-長島ダム-
8月28日
ローソンの振っておいしいパスタサラダ
8月28日
東京都水道局が請け負っていない地域があるわけ
8月27日
木曽呂浅間-埼玉最古の富士塚-
8月26日
自転車後部席の子の事故多発
8月26日
小河内ダムの水が都民の水道水になる道筋
8月23日
ペペロンチーノをいただいて至福の境地
8月23日
国指定史跡「見沼通船堀」
8月22日
高松富士・白山富士
8月22日
すごい納豆
8月21日
卓球グループ練習
8月20日
努力の上に咲かない花-握力編-
8月19日
大きな古時計
8月16日
東京都統 一体力テストのデジタル化のメリットデメリット
8月15日
卓球も再開
8月14日
これまでに訪問した東京・東京近郊の富士塚
8月13日
首相「外遊」って、なぜ「遊」の字を使う?
8月9日
ボウリングは奇跡的に好調を維持
8月8日
奥鬼怒遊歩道を歩き、スペーシアXで帰る。
8月7日
奥鬼怒の最奥の秘湯「手白澤温泉」
8月6日
奥鬼怒の秘湯「八丁の湯」
8月5日
湯西川ダム-これで奥鬼怒4ダム全訪問-
8月2日
成子富士登拝
8月1日
玉川上水③-太宰治入水地と山本有三記念館そして-
7月31日
黒豆納豆を初めて食べました
7月31日
玉川上水②-水喰土公園とユーミンが愛した小径-
7月30日
玉川上水①-その謎の多い工事と羽村取水堰-
7月29日
花景の湯-よみうりランド隣-
7月26日
キングダム-大将軍の帰還-
7月25日
本格的なクラフトビールで乾杯!!
7月25日
京都祇園祭の山鉾行事②-観覧席最前列から見る-
7月24日
京都祇園祭の山鉾行事①-その1200年の歴史-
7月23日
久し振りのボウリング・もりおか冷麺
7月23日
算数指導の実際76-ふりかえり③-
7月22日
専科納め会-めちゃサプライズも-
7月19日
算数指導の実際75-最後の仕事とふり かえり②-
7月18日
算数指導の実際74-ふりかえり-
7月17日
絶滅危惧種-キキョウ-
7月16日
富士塚の歴史はここから-最も古い富士塚-
7月12日
算数指導の実際73-最後の授業-
7月11日
算数指導の実際72-6年生は連比にチャレンジ-
7月10日
算数指導の実際71-三角形から他の三角形へ-
7月9日
算数指導の実際70-6年発展コースの展開が難しい-
7月8日
算数指導の実際69-合同な三角形をかく-
7月5日
算数指導68-5年合同はさみで切らずにデジタルで-
7月4日
算数指導の実際67-40年考えてベストの比の導入-
7月3日
算数指導の実際66-5年「合同」は、デジタルで-
7月2日
池袋富士登拝
7月1日
算数指導の実際65-3つの表をくっつける-
7月1日
小野照﨑神社お山開き
7月1日
ミズカンナとムラサキシキブ
6月28日
算数指導の実際64-またも嬉しい予想外-
6月27日
算数指導の実際63-3年生に教えられる-
6月26日
算数指導の実際62-ハテ?苦戦が続く5年小数倍-
6月25日
算数指導の実際61-不思議な数142857-
6月24日
算数指導60-教材の用意次第で変わる子供の活動-
6月24日
小石川植物園でアオサギに出会う
6月21日
算数指導59-「問い」 が生まれるようにしかける-
6月20日
算数指導の実際58-交流を含めた自学自習形式-
6月19日
算数指導57-ふつうはできないことも可能にする子
6月18日
算数指導の実際56-ちょっとひねった分数-
6月18日
画期的なレモンサワー
6月17日
算数55-分数のわり算「なぜ逆数をかけるのか」-
6月17日
スクールタクト公開機能で懐かしいソフト見付かる②
6月14日
算数指導54-6年生誰1人解けなかった分数魔方陣-
6月14日
算数指導の実際53-一喜一憂前進あるのみ-
6月13日
算数指導52-計算が苦手な子たちにどう支援するか
6月12日
算数指導の実際51-なんと165°を発見したぞ!-
6月11日
算数指導の実際50-30分授業だ、どうしよう-
6月10日
スクールタクト公開機能で、懐かしいソフト見付かる
6月7日
算数指導49-計算が苦手な5年生にどう教えるか-
6月6日
算数指導48-算数が苦手な5年生にはどうしたら-
6月5日
算数指導47-一般の大人も知らない巻き尺の目盛り-
6月4日
算数指導の実際46-いやあ、すごいね子供-
6月3日
算数指導の実際45-分度器の導入はPCが最高-
6月3日
小 石川植物園のさくらんぼ
5月31日
算数指導の実際44-なぜ360°という数なんだろう?
5月30日
算数指導の実際43-「5直角ってあるのかな?」-
5月29日
算数指導の実際42-板書は失敗-
5月28日
算数指導41-分母同士、分子同士をかけるわけ-
5月27日
算数指導40-1より小さい数をかけるのは難関-
5月24日
算数少人数指導の実際39
5月23日
算数少人数指導の実際38
5月22日
算数少人数指導の実際37-4年わり算の筆算混乱-
5月21日
算数少人数指導の実際36-6年分数の計算-
5月20日
算数指導の実際35-どんどんできるようになって-
5月17日
算数少人数指導の実際34
5月16日
算数少人数指導の実際33-PC利用最悪の結果に-
5月15日
算数指導32-3年生も4年生もPC活用効果絶大-
5月14日
算数少人数指導の実際31-4年もPCで学習-
5月13日
算数少人数指導の実際30-3年わり算3時-
5月10日
算数少人数指導の実際29-6年「文字と式」苦戦-
5月10日
算数少人数指導の実際28-6年対称な図形の利用-
5月9日
算数少人数指導の実際27-3年わり算の導入-
5月8日
算数少人数指導の実際26
5月7日
蝶の幼虫の観察
5月2日
算数少人数指導の実際25
5月1日
算数少人数指 導の実際24
4月30日
算数少人数指導の実際23
4月26日
算数少人数指導の実際22
4月25日
算数少人数指導の実際21
4月24日
算数少人数指導の実際⑳
4月23日
算数少人数指導の実際⑲
4月22日
算数少人数指導の実際⑱
4月22日
算数指導の実際⑰-方針の変更と評価ファイル-
4月19日
根津神社の満開のつつじ
4月19日
算数少人数指導の実際⑯
4月18日
算数指導の実際⑮レディネステストの得点配分も
4月17日
算数少人数指導の実際⑭
4月16日
算数少人数指導の実際⑬
4月15日
算数少人数指導の実際⑫
4月15日
モミジの花
4月12日
算数少人数指導の実際⑪-謎が解けた-
4月11日
算数少人数指導の実際⑩-昨日の修正を図る-
4月11日
神田川の桜
4月10日
算数少人数指導の実際⑨-席を決めて、授業開始-
4月9日
算数少人数指導の実際⑧-ワークシートなどの用意-
4月9日
千鳥ヶ淵はやっぱりすごい!
4月8日
算数少人数指導の実際⑦-レディネステスト-
4月8日
小石川植物園とその周辺の桜満開
4月8日
算数少人数指導の実際⑥-ICT環境-
4月5日
算数指導の実際⑤-ノートの形式が変わっていた-
4月4日
東京都八丈島おじゃりやれ③終
4月3日
算数少人数指導の実際④-机・椅子-
4月3日
東京都八丈島おじゃりやれ②
4月2日
算数少人数指導の実際③
4月2日
東京都八丈島おじゃりやれ①
4月1日
算数少人数指導の実際②-4年大きい数のしくみ-
4月1日
六義園のしだれ桜見頃
3月28日
算数少人数指導の実際①-6年対称な図形-
3月28日
算数少人数指導開き⑥終-第1時の指導略案-
3月28日
算数少人数指導開き⑤-算数名簿-
3月27日
算数少人数指導開き④-問題解決過程黒板掲示-
3月26日
令和6年度算数少人数指導開き③-算数ノート-
3月25日
令和6年度算数少人数指導開き②-算数週案-
3月25日
六義園のしだれ桜開花
3月22日
令和6年度算数少人数指導開き①
3月21日
祝!のと鉄道全線運行再開4月6日
3月21日
4コマ「小学校の集金㉕-国会議事堂見学編-」
3月19日
4コママンガ「小学校の集金㉔-工場見学編-」
3月18日
ウグイスカグラ(鶯神楽)
3月18日
令和6~9年度北区立小学校1~6年用週案完成
3月15日
4コママンガ「小学校の集金㉓-工場見学編-」
3月14日
見附島の絶景を記憶に残す
3月13日
白米(しろよね)千枚田の復興を祈る
3月12日
4コマで見る「街角の謎-八百屋お七の悲恋物語-」
3月11日
神田上水③-4コマで見る後楽園の神田上水の謎-
3月11日
神田上水②-江戸の上水道はこうしてつくられた-
3月8日
神田上水①-江戸の上水道はこうしてつくられた-
3月7日
体力テストの得点で、男子と女子を比べてはいけない
3月6日
時を忘れるほどのスパゲッティ
3月6日
独自の体力テストの実施よりも体力を高める運動を
3月5日
ゴジラ-1.0
3月5日
4コママンガ「小学校の集金㉒-遠足編-」
3月4日
4コママンガ「小学校の集金㉑-遠足編-」
3月1日
4コママンガ「小学校の集金⑳-遠足編-」
2月29日