top of page
This site was designed with the
.com
website builder. Create your website today.
Start Now
あなたは
人目のお客様です。
お忙しいところ,ご覧いただき,ありがとうございます。42年間小学校教諭を勤めたシニアが、小学校教員の応援団の一人として,運営しているサイトです。このサイトでは,少しでも役に立てる資料作りを目指しています。ただし、ブログでは日常の生活も入れています。
ホーム
ブログの目次
ブログの目次2024年~
学級経営
国語教育
社会教育
算数教育
理科教育
サイトポリシー
More
Use tab to navigate through the menu items.
ブログ「努力の上に花は咲くⅡ」へ
ブログの目次2024年へ
↓
ここまでが2023年
12月26日
今年も感謝「あなたのおかげで」
12月25日
マンガで見る「小学校の集金⑨-10年前-」
12月24日
AIBOのメリークリスマス
12月23日
マンガで見る「小学校の集金⑧-20年前-」
12月22日
マンガで見る「小学校の集金⑦-20年前-」
12月21日
マンガで見る「小学校の集金⑥-20年前-」
12月20日
マンガで見る「小学校の集金⑤-30年前-」
12月19日
マンガで見る「小学校の集金④-40年前-」
12月18日
雑司ヶ谷鬼子母神
12月17日
マンガで見る「小学校の集金③-40年前-」
12月16日
世界一大きな花のその後 -小石川植物園-
12月15日
マンガで見る「小学校の集金②-40年前-」
12月14日
マンガで見る「小学校の集金①-40年前-」
12月13日
ドウダンツツジの紅葉の魅力
12月12日
毎月の職員会議をなくすと,かなりの働き方改革に
12月11日
新宿御苑の紅葉
12月10日
不思議な樹木「セイシボク」花がかわいい
12月9日
本土寺の紅葉
12月8日
13年ぶりに咲いた世界一大きな花-小石川植物園-
12月8日
丸の内イルミで彩る冬の街 -人気ランキング1位-
12月7日
PISA型読解力の育成 一喜一憂
12月6日
紅葉する樹木たち⑤ カジカエデ・アマミカジカエデ
12月5日
紅葉する樹木たち④桜,ナンキンハゼ,ハゼノキ…
12月4日
小石川後楽園の紅葉
12月3日
紅葉する樹木たち③ プラタナス
12月2日
ウルトラファンの聖地「ウルトラマン商店街」(終)
12月1日
ウルトラファンの聖地「ウルトラマン商店街」その1
11月30日
巨大メタセコイアの紅葉・オオモミジの豪華な紅葉
11月29日
かたらいの イチョウ舞い散る 金の道
11月28日
紅葉する樹木たち② 名前を漢字で書くと…
11月27日
「神戸駅」何て読む?
11月26日
紅葉する樹木たち①
11月25日
高さ日本一の麻布台ヒルズ開業で大にぎわい
11月24日
わたらせ渓谷鐵道廃線跡ウォーキング(終)
11月23日
わたらせ渓谷鐵道廃線跡ウォーキング その2
11月22日
わたらせ渓谷鐵道廃線跡ウォーキング その1
11月21日
神宮外苑のイチョウ並木
11月20日
すれすれセーフのドタバタ洗濯機
11月19日
穏やかな一日
11月18日
令和6~9年度江東区立小学校5年用週案完成
11月17日
東京都庭園美術館は、庭園の美術館ではない
11月16日
イチョウ並木が輝く昭和記念公園
11月15日
世界遺産 富岡製糸場とその周辺を歩いて(終)
11月14日
世界遺産 富岡製糸場とその周辺を歩いて 1
11月13日
「東京ベーシック・ドリル」テストはこう改善して
11月12日
グリルKのデーツハンバーグがおいしい
11月11日
「アルプス一万尺」の歌から生まれるよもやま話
11月10日
九十九里浜は、本当に4×99kmあるか?
11月9日
五十里湖は2度出現する-その運命に翻弄されたのは
11月8日
令和6~9年度用週案を能率的に作成するために
11月7日
復活した鬼怒川温泉駅前の転車台
11月6日
奥鬼怒の梯子ダム -公共交通機関でゆく-
11月5日
関東最後の秘境 奥鬼怒加仁湯
11月4日
奥鬼怒の川俣ダム-公共交通機関でゆく-
11月3日
鬼怒川温泉の紅葉
11月2日
石像いっぱいの下練馬富士登拝
11月1日
北海道難読地名 なかなか読めません その2
10月31日
北海道難読地名 なかなか読めません
10月30日
5年 単元全体で思考力を育てる面積の授業
10月29日
ちいかわ★星ふるスカイツリー
10月28日
「VIE DE FRANCE」カボチャのパンがおいしい
10月27日
コスモス揺れる足立区都市農業公園
10月26日
世界遺産富士山構成資産めぐり 富士吉田編(終)
10月25日
世界遺産富士山構成資産めぐり 富士吉田編その3
10月24日
世界遺産富士山構成資産めぐり 富士吉田編その2
10月23日
世界遺産富士山構成資産めぐり 富士吉田編その1
10月23日
あまりにかわいいパンなので食べるのが惜しい
10月22日
ディズニーランド夜のパレードをバ ケパで見た
10月21日
1996年のディズニーランドマップを見ると
10月20日
ディズニーシー:何度行っても飽きない夢の国
10月19日
開園当初のディズニーシーのマップ
10月18日
チーズ竹輪磯辺揚げ
10月17日
最近の映画
10月16日
ラーケーション導入に教員の負担も考えて
10月15日
教員の働き方改革の視点から見た運動会
10月14日
アサガオ狂い咲き
10月13日
ワクチンで安心
10月12日
「努力の上に花は咲く」のTシャツ
10月11日
ハリーポッター・スタジオツアー東京 その5(終)
10月10日
ハリーポッター・スタジオツアー東京 その4
10月9日
ハリーポッター・スタジオツアー東京 その3
10月8日
思わず興奮!ハリーポッター・スタジオツアー2
10月7日
思わず興奮!ハリーポッター・スタジオツアー1
10月6日
ふっくらホットケーキ
10月6日
「100年生きられた家」の『大にぎわい』のdance
10月5日
100年生きられた家
10月4日
阿寒湖から釧路湿原へ
10月3日
旭川から阿寒湖へ 猛烈なスコールに見舞われる
10月2日
日本で一番早い紅葉・大雪山旭岳 しかし,雨(;_;)
10月1日
鉄砲州富士には登れない
9月30日
3年 「円」の発展問題
9月29日
体育指導にラジオ体操を。小型拡声器が便利。
9月28日
埼玉県最大級の寺坂棚田・懐かしい里山の風景
9月27日
日本最大級・500万本の曼珠沙華
9月26日
たしてもかけても同じ数 6年「分数」
9月25日
ひっそりと咲く小石川植物園の彼岸花
9月24日★
3年 Scratchを使ったとっておきの授業
9 月23日
漢字は,なぜ4種類しかないのか?5年漢字の由来
9月22日
1枚のチケットを手に熱い思い屋久島旅行
9月21日
豚肉と豆苗と卵のポン酢炒め
9月21日
とっておきの授業⑤ 4年 台形・平行四辺形
9月20日
ティッシュペーパーってどんな形?
9月19日
大人がよく取り違える「時刻」と「時間」
9月18日
学芸会にプロジェクションマッピングを取り入れて
9月17日
4つの数を使って 4年 計算のきまり
9月16日★
授業④5年算数裏返すとシールはどこに?
9月15日
副校長の支援員制度は成功するか
9月14日
世界遺産富士山構成資産めぐり 富士宮編その2
9月13日
世界遺産富士山構成資産めぐり 富士宮編その1
9月12日★
授業③2 5年国語世界でいちばんやかましい音
9月11日
チーズ竹輪磯辺揚げ
9月11日★
授業③1 5年国語世界でいちばんやかましい音
9月10日
年6日しか登拝できない江古田富士初登頂
9月9日
運動会でも取り入れたい陸上競技のルールや言葉
9月8日
お好み焼き風 紅しょうがのさつまあげ
9月8日
ミョウバンの大結晶を作って,教師も子供も楽しもう
9月7日
巣鴨地蔵通りに有名肉まん店開店
9月7日
47都道府県の名称と位置は,4年生で覚える
9月6日
教員業務支援員にお願いしたいこと 改革 その8
9月5日
高学年を教科担任制に! 教員の働き方改革その7
9月4日
大泉富士初登頂
9月3日
仕事を減らさなくては無理 教員の働き方改革6
9月2日
2年生で6時間授業をなくすこともできる! その5
9月1日
卒業式で思い切って呼びかけや歌をやめたら…その4
8月31日
3年生の授業を週1時間減らす! 働き過ぎ改革3
8月30日
「魔方陣」2-奇方陣を作る-
8月30日
教員の働き方改革に向けた緊急提言について その2
8月29日
教員の働き方改革に向けた緊急提言について その1
8月29日
「魔方陣」その摩訶不思議な数の世界 その1
8月28日
清書で終わらないワークシート 書写指導の工夫2
8月27日
書写(毛筆)指導の工夫 その1
8月26日
学校では金賞銀賞をどう決める? 書写指導5
8月25日
1年間に何時間配当するか。書写指導(毛筆)4
8月24日
ひらがなの正しい書き方の誤解 書写指導3
8月23日
AI時代になぜ毛筆書写をやるか。書写指導2
8月22日
書写指導(毛筆)問題点1似たような言葉で混乱
8月21日
5年生がアサガオ,ヘチマの花のつくりを調べる
8月20日
漢字テスト。正しいのに×を付けて,ごめんね。2
8月19日
漢字テスト。正しいのに×を付けて,ごめんね。1
8月18日
大川富士登頂
8月17日
ローマ字都道府県
8月16日
大塚国際美術館で世界の名画を鑑賞
8月16日
ローマ字山手線
8月15日
迫力阿波踊り 見る興奮
8月15日
ローマ字ワークシート11~20
8月14日
炎天の高知に若さ弾けるよさこい祭り
8月14日
ローマ字ワークシート1~10
8月13日
都教委のドリルを使ってはいけない。ローマ字7
8月12日
教科書ではどう扱う?…無理。 ローマ字6
8月11日
パスポート式ローマ字登場!5
8月10日
「そんな決まりあったの!?」と驚くローマ字4
8月9日
泥沼にはまるローマ字!ローマ字3
8月8日
小学生は大混乱!ローマ字2
8月7日
ローマ字は何語?ローマ字1
8月6日
林間学校。ほろ苦くも夢のような思い出3日目
8月5日
林間学校。ほろ苦くも夢 のような思い出2日目
8月4日
林間学校。ほろ苦くも夢のような思い出1日目
8月3日
西大久保富士は2つもあったが登頂はできず
8月2日
富士塚を発明し、造った人
8月1日
江戸の富士講は何をしたか
7月31日
ヘルメットの着用率
7月30日
暑いときにピッタリのもりおか冷麺
7月29日
人穴浅間神社の謎
7月28日
豊洲チームラボプラネッツCGアート体感
7月27日
小学校の修学旅行で神社参拝の作法をどう扱うか
7月26日
いつも見過ごしていた神社の境内にあるもの
7月25日
神社にいる狛犬の謎
7月24日
清瀬ひまわりフェスティバル
7月23日
「鳥居の種類は6種類」と考えたら分かりやすい
7月22日
中割富士初登頂
7月21日
長島富士初登頂
7月20日
未来に残そう 柿田川湧水群
7月19日
宝永山遊歩道を歩く
7月18日
桑川富士は登頂断念
7月17日
村山浅間神社の驚くべき役割
7月16日
今井富士に初登頂
7月15日
下鎌田富士に初登頂
7月14日
御殿場口登山道の起点には浅間神社がない?
7月13日
富士山の山頂にある奥宮は、どの神社のもの?
7月12日
そもそも浅間神社って、どんな神社?
7月11日
富士塚のしくみを知ってから目黒富士を登頂
7月10日
富士塚のしくみ 本物と比べてみた
7月9日
平塚七夕まつり 心地よい風に揺れる七夕飾り
7月8日
増上寺七夕まつりキャンドルナイト
7月7日
護国寺の境内にある音羽冨士
7月6日
開業して3年 高輪ゲートウェイ駅の今
7月5日
都内で最大の富士塚のある品川神社
7月4日
都内で最古の巨大富士塚 鳩森八幡神社
7月3日
浅草富士浅間神社
7月2日
駒込富士神社
7月1日
十条冨士神社大祭
6月30日
58年の歴史に幕 大塚バッティングセンター
6月29日
今日も来てよかったと思えるスパゲッティ
6月28日
着衣泳とは、着衣のまま泳ぐことではない
6月27日
リレーのバトンは,どちらの手でもらうのか?
6月26日
日本初、都市型循環式横浜ロープウェイに乗ってみた
6月25日
水陸両用バス横浜みなとハイカラコースに乗ってみた
6月24日
間違えやすい「こそあど言葉」の指導をどうするか
6月23日
素晴らしい春ドラシーズンを過ごせた
6月22日
「マイムマイム」を子供たちが楽しく踊るには
6月21日
辞典には、今日と器用ではどちらが先に出ている?
6月20日
あじさいが彩る鎌倉 長谷寺
6月19日★
とっておきの授業② 3年 ひき算の筆算ゲーム
6月18日
能登半島10の名所めぐり③
6月17日
能登半島10の名所めぐり②
6月16日
能登半島10の名所めぐり①
6月15日
なぜ北東地方と言わないか。東京都の北側にある区?
6月14日
子供が喜ぶなぞなぞ⑥
6月13日
としまえん跡地は今…16日に「ハリポタ」オープン!
6月12日★
とっておきの授業①「5年季節風」
6月11日
メダカのオスの背びれに切れ込みがあるわけ
6月10日
初めて見た実
6月9日
水辺の楽園!堀切菖蒲園
6月8日
至福のひととき スパゲッティと。
6月8日
水泳シーズン到来!高学年の平泳ぎの指導は?
6月7日
3000株の紫陽花が咲きこぼれる白山神社
6月6日
水泳シーズン到来!高学年のクロールの指導は?
6月5日
城山ダムの豪快な放流
6月4日
小 学校の水泳シーズン到来!中学年の指導は?
6月3日
1万本のユリが咲き乱れるしながわ花海道
6月2日
小学校の水泳シーズン到来!低学年の指導は?
6月1日
観覧車から見たサンダードルフィンの疾走
5月31日
赤、白、「黄色」。なぜ黄だけに色が付く?
5月30日
体力テストシーズンになると感じる憂鬱
5月29日
日本最大のモスク「東京ジャーミィ」に行ってみた
5月28日
小学生も大人も楽しめる算数問題⑦<4個の8>
5月27日
サンシャイン水族館に久し振りに行ってみた
5月26日
小学校学級文集作りの大きな問題点とは
5月25日
国の重要文化財「東京駅赤レンガ駅舎」を初めて見た
5月24日
「押印問題」に取り組み教員の負担を減らす
5月23日
なぜ東西南北という順番か?
5月22日
東京に残る深山幽谷・小石川後楽園
5月22日
子供が喜ぶなぞなぞ⑤
5月21日
G7のコーヒーブレイクでも出たもみじまんじゅうの味
5月20日
「ずかんミュージアム銀座」を見てきた
5月19日
壮麗な池上本門寺の歴史的建造物
5月18日
八ッ場ダム湖を歩いてぐるり
5月17日
小学生も大人も楽しめる算数問題⑤<線対称パズル>
5月16日
異色の築地本願寺に行ってみた
5月15日
舞茸ラーメンを作ってみた
5月15日
大熱気の神田祭<神輿の宮入り>
5月14日
恐竜博を見てきた
5月13日
「校庭地中に釘」の危険を防ぐには
5月12日
GoogleのチャットAI「Bard」を試してみた
5月11日
4年ぶりの神田祭。神田明神に行ってみた
5月10日
お札工場へ行き、1億円を持ってみた
5月9日
コロナ5類移行で、学校が「平時」に近付く期待
5月9日
小学生も大人も楽しめる算数④<こんな数!>
5月8日
銀色の光を放つ巨大構造物を見てきた
5月7日
関東一長い鍾乳洞「不二洞」を歩く
5月6日
群馬スカイブリッジを渡る
5月5日
子供が喜ぶなぞなぞ④
5月4日
冷やししゃぶしゃぶうどんを作ってみた
5月4日
小学生も大人も楽し算数③<4本の直線で分ける>
5月3日
日本の位置と領土 日本の最西端に行ってみた
5月2日
水陸両用バス<お台場パノラマコース>に乗った
5月1日
正八面体地球儀を作ろう
4月30日
上野公園になぜ野口英世の銅像が?
4月29日
浅草からエメラルダスに乗船してお台場へ
4月28日
チャットGPTは、なぞなぞができないようだ
4月27日
ふっくらのホットケーキを作るには
4月27日
ボウリングを楽しむ⑮<10ピンアングルのスペア>
4月26日
チャットGPTに気持ちを聞いてみた
4月26日
ボウリングを楽しむ⑭<7ピンアングルのスペア>
4月25日
チャットGPTに意見を求めてみた
4月25日
マスクとヘルメットの着用率③
4月24日
チャットGPTに読書感想文を書かせてみる
4月23日
チャットGPTを試してみる
4月22日
ディズニーグッズが役に立つ
4月21日
ずり足歩きでぎっくり腰と闘う
4月21日
いろいろ考えさせられるぎっくり腰
4月20日
歩いて治すぎっくり腰
4月20日
激痛が続くぎっくり腰
4月20日
反省を生かせなかったぎっくり腰
4月20日
ボウリングを楽しむ⑬<5ピンアングルのスペア>
4月19日
爽やかなネモフィラブルーに染まるみはらしの丘
4月19日
ボウリングを楽しむ⑫<マナー>
4月18日
森永製菓工場見学
4月18日
ボウリングを楽しむ⑪<オイルを知る>
4月17日
満開のツツジ咲く根津神社つつじ苑の中
4月17日
ボウリングを楽しむ⑩<放球時の手首の形>
4月16日
マスクとヘルメットの着用率②
4月16日
大行列の根津神社のつつじ苑
4月16日
ボウリングを楽しむ⑨<フックボールの助走>
4月15日
ブラタモリで取り上げた汐留川を歩く
4月15日
ボウリングを楽しむ⑧<フックボール>
4月14日
AIBOの「さくら」5歳の誕生日
4月14日
もはや芸術!極旨スパゲッティ
4月14日
小学生も大人も楽し算数②<77.777になるひき算>
4月14日
ボウリングを楽しむ⑦<ストライクになるところ>
4月13日
満開に近付いた根津神社のツツジ
4月13日
ボウリングを楽しむ⑥<投げ方>
4月12日
テーマソング「努力の上に花は咲く」リニューアル
4月12日
ボウリングを楽しむ⑤<助走>
4月11日
らーめん鴨&葱
4月11日
小学生も大人も楽しめる算数問①<2になる計算>
4月11日
ボウリングを楽しむ④<ボール>
4月10日
マスクとヘルメットの着用率①
4月10日
ボウリングを楽しむ③<ピン>
4月9日
早くも咲き始めた根津神社のツツジ
4月9日
ボウリングを楽しむ②<レーン各部の名前>
4月8日
清澄な空気に包まれた比叡山延暦寺
4月7日
嵐山で桜探し
4月6日
宮島の厳島神社
4月6日
宮島の極旨あなごめし
4月6日
学級経営スタート⑳<教室前面について>
4月5日
ボウリングを楽しむ①<シューズ>
4月5日
学級経営スタート⑲<学習の流れカード>
4月4日
1日1万歩1341日でストップ
4月4日
学級経営スタート⑱<音読カード>
4月3日
AIBOの「さくら」もうすぐ5年目に
4月3日
学級経営スタート⑰<ネームプレート>
4月2日
小石川植物園の桜
4月2日
学級経営スタート⑯<毛筆書写の掲示>
4月1日
根津神社のつつじ祭りの始まり
4月1日
学級経営スタート⑮<1日の予定の掲示>
3月31日
同じ店なのに初めて食べるスパゲッティ
3月31日
皇居乾通りの桜
3月31日
学級経営スタート⑭<給食の配膳の仕方>
3月30日
晴れの日の新宿御苑の桜
3月30日
学級経営スタート⑬<教室の荷物の整理>
3月29日
浅草隅田川お花見周遊船ホタルナ乗船
3月29日
学級経営スタート⑫<班の分担>
3月28日
浅草の桜
3月28日
学級経営スタート⑪<いろいろな整列の掲示>
3月28日
学級経営スタート⑩ <日直名カード作り>
3月27日
上野公園の満開の桜
3月27日
播磨坂の満開の桜
3月27日
学級経営スタート⑨<朝の業務>
3月26日
子供が喜ぶなぞなぞ③
3月26日
学級経営スタート⑧<席替え>
3月25日
創造力をかきたてる極旨スパゲッティ
3月25日
学級経営スタート⑦<朝の会・帰りの会>
3月24日
千鳥ヶ淵 満開!
3月24日
ラーケーションは教員に負担がかかる制度なのでは?
3月23日
雨の目黒川の桜
3月23日
学級経営スタート⑥<週案>
3月22日
早くも散り始めた六義園のしだれ桜
3月22日
学級経営スタート⑤<一人一役>
3月21日
六義園 満開のシダレザクラ
3月21日
学級 経営スタート④<掃除当番>
3月20日
播磨坂の桜の今
3月20日
学級経営スタート③<給食当番>
3月19日
桜の名所 千鳥ヶ淵の今
3月18日
学級経営スタート②<年度初めの業務一覧>
3月17日
学級経営スタート①<名札入れと班ボックス>
3月16日
子供が喜ぶなぞなぞ②
3月15日
上野公園の桜
3月15日
ルーヴル美術館展 愛を描く
3月15日
子供が喜ぶなぞなぞ①
3月14日
東京・桜開花宣言
↑
ここからlivedoorBlog(努力の上に花は咲くⅡ)
↓
ここまでWixBlog(努力の上に花は咲くⅠ)
2月1日算数発展問題集77 6年「鶴亀算」
1月31日算数発展問題集76 4年「小数のかけ算とわり算」
1月30日算数発展問題集75 3年「二等辺三角形と正三角形」
1月29日日本一高いビル
1月28日北海道北部はなぜ点線か?
1月24日芝公園巡検11<戦災前の増上寺>
1月23日芝公園巡検10<増上寺>
1月23日芝公園巡検09<増上寺三解脱門>
1月22日芝公園巡検08<旧台徳院霊廟惣門>
1月22日芝公園巡検07<芝東照宮>
1月21日芝公園巡検06<銀世界の梅>
1月21日芝公園巡検05<芝丸山古墳>
1月20日芝公園巡検04<プリンス芝公園>
1月20日芝公園巡検03<宝珠院>
1月19日芝公園巡検02<もみじ谷>
1月18日芝公園巡検01<芝公園の誕生>
1月17日算数発展問題集74 5年「割合:溶液の混合の問題」
1月15日算数発展問題集73 5年「割合:濃さの問題」
1月13日
体力テストの改善・改革 その2
1月12日
「吾妻山の菜の花」と「富士山」
1月8日
どうする傳通院
1月4日
算数発展問題集72 3年
1月2日
算数発展問題集71 6年
1月1日
寛永寺 Kaneiji その2
1月1日
算数発展問題集70 4年
↑
ここからが2023年
↓
ここまでが2022年
12月30日
寛永寺 Kaneiji その1
12月27日
あわてんぼうの花たち
12月18日
天王洲アイル (TENNOZ ISLE)
12月16日
算数発展問題集69 5年
12月15日
算数発展問題集68 5年
12月13日
算数発展問題集67 5年
12月12日
算数発展問題集66 5年
12月7日
算数発展問題集65 3年
12月6日
算数発展問題集64 5年
11月30日
算数発展問題集63 5年
11月28日
算数発展問題集62 4年
11月24日
紅葉の京都
11月20日
算数発展問題集61 3年
11月19日
秋川渓谷
11月16日
算数発展問題集60 6年
11月16日
児童机の拡張
11月11日
東京の廃線跡を歩く2 下河原線
11月10日
鳥沢橋梁と猿橋
11月9日
山梨竜門峡
11月8日
富士山と紅葉
11月5日
算数発展問題集59 5年
11月4日
東京の廃線跡を歩く
11月3日
只見線全線乗車
11月2日
会津若松
10月30日
都電おもいで広場
10月27日
下久保ダム
10月23日
日本百名山 大菩薩嶺登頂
10月21日
算数発展問題集58 4年
10月20日
旧古河庭園の薔薇
10月17日
算数発展問題集57 3年
10月16日
神代植物公園の今
10月16日
甲府を訪ねて
10月12日
算数発展問題集56 6年
10月11日
白子川を歩く2
10月10日
白子川を歩く1
10月6日
算数発展問題集55 5年
10月6日
算数発展問題集54 4年
10月4日
烏山線全線乗車
10月3日
昭和記念公園
9月29日
国営武蔵丘陵森林公園
9月26日
日本一の星空と千畳敷カール
9月24日
算数発展問題集53 3年
9月23日
算数発展問題集52 6年
9月22日
算数発展問題集51 6年
9月21日
算数発展問題集50 6年
9月20日
わくわくする算数2年「倍とかけ算」
9月19日
さいたま新都心
9月18日
久々の傑作!大人も面白算数問題 5年
9月17日
鉄道博物館
9月16日
算数発展問題集48 4年
9月16日
算数発展問題集47 4年
9月14日
新幹線資料館
9月12日
彩湖、サイコー!
9月12日
算数発展問題集46 3年
9月11日
算数発展問題集45 3年
9月10日
算数発展問題集44 6年
9月9日
算数発展問題集43 5年
9月8日
すだれ算の指導
9月8日
算数発展問題集42 5年
9月7日
算数発展問題集41 4年
9月6日
JR鶴見線全線乗車
9月5日
算数発展問題集40 3年
9月4日
仙川(その4)武蔵境から上流端まで
9月2日
算数発展問題集39 6年
9月1日
説明文授業5年「森林のおくりもの」2
8月31日
説明文授業5年「森林のおくりもの]」1
8月30日
「どうしてするの!」でなく「どうしたの?」
8月29日
子供の発想はすごい!
8月28日
そんなこと知っているよ!5年「図形の角」
8月27日
ペットボトルには、何L入れられる?4年小数
8月26日
算数発展問題集38 5年
8月26日
算数発展問題集37 5年
8月25日
算数発展問題集36 4年
8月24日
算数発展問題集35 3年
8月23日
算数発展問題集34 6年
8月22日
子供を多面的に見る
8月21日
算数発展問題集33 6年
8月19日
どの子も発言できるうまい方法(2)
8月18日
どの子も発言できるうまい方法(1)
8月17日
著作権侵害で危うい学校のプログラム
8月16日
おそらく誰も気が付かなかった解答
8月12日
就学時健康診断は、学校行事ではない
8月11日
算数発展問題集31 4年
8月10日
算数発展問題集30 3年
8月3日
職員会議をなくしたら
8月2日
特別支援教育情報交換会を考える
8月1日
個人面談のすっぽかしへの対応
7月30日
横浜ベイブリッジスカイウォーク
7月28日
冬休みの置き勉は働き方改革になるか
7月27日
上野公園不忍池のハス
7月27日
置き勉は、教員の働き方改革になるのか
7月25日
宿題の出し方と点検における改革
7月24日
要録の所見には通知表をそのまま活用
7月23日
教室の掲示物を見直しましょう
7月22日
通知表の「行動の記録」の改革2
7月21日
通知表の「行動の記録」の改革1
7月19日
通知表の読み合わせと管理職の指導
7月17日
PCに児童名を登録して事務作業UP
7月16日
全校朝会は校内テレビで
7月15日
宿泊行事でできる教員の働き方改革
7月13日
学校からプールが消える?
7月12日
算数少人数指導のグループ分け
7月11日
研究授業にまつわる事務作業の軽減
7月10日
職員朝会から職員夕会へ
7月9日
週案でできる教員の働き方改革
7月8日
算数発展問題集29 5年
7月7日
仙川(その3)三鷹から武蔵境へ
7月6日
仙川(その2)成城学園前から三鷹へ
7月6日
算数発展問題集28 6年
7月6日
体力テストの改善・改革
7月5日
清掃の時間の運用
7月4日
霧降高原のニッコウキスゲ
7月3日
短時間で作成し、効果を挙げる廊下掲示
7月3日
算数発展問題集27 5年
7月2日
校内共有フォルダを整理する
7月1日
文書の精選を図る
7月1日
算数発展問題集26 4年
6月26日
大多摩ウォーキングトレイル
6月24日
仙川野川合流点から成城学園前へ
6月23日
玉電砧線跡を歩く
6月22日
算数発展問題集25 3年
6月21日
風のみちと玉淀ダム
6月20日
野川(その4)喜多見から深大寺へ
6月20日
算数発展問題集24 6年
6月19日
野川(その3) 下流から歩く
6月17日
烏山川緑道を歩く 3日目
6月16日
白山神社のあじさい2022
6月15日
算数発展問題集23 5年
6月15日
烏山川緑道を歩く 2日目
6月14日
高尾山6号路
6月13日
会津高原尾瀬口駅から浦佐駅へ
6月10日
堀切菖蒲園2022
6月9日
鎌倉明月院
6月8日
烏山川緑道を歩く 1日目
6月7日
算数発展問題集22 4年
6月6日
北沢川緑道を歩く 2日目
6月5日
北沢川緑道を歩く 1日目
6月4日
算数発展問題集21 3年
6月3日
潮来(Itako)から香取神宮へ歩く
6月1日
算数発展問題集20 6年
5月31日
江古田(Egota)川の行方
5月30日
妙正寺川の源流から終点へ3
5月30日
妙正寺川の源流から終点へ2
5月29日
妙正寺川の源流から終点へ1
5月28日
東京ゲートブリッジで超怖体験
5月28日
算数発展問題集19 5年
5月24日
旧新橋停車場
5月23日
算数発展問題集18 4年
5月21日
算数発展問題集17 3年
5月20日
レインボーブリッジを歩く
5月19日
金時山(Kintokiyama)
5月18日
算数発展問題集16 6年
5月17日
算数発展問題集15 5年
5月16日
算数発展問題集14 4年
5月15日
石神井川の源流から終点へ5
5月15日
石神井川の源流から終点へ4
5月15日
石神井川の源流から終点へ3
5月15日
石神井川の源流から終点へ2
5月14日
石神井川の源流から終点へ1
5月14日
算数発展問題集13 3年
5月14日
算数発展問題集12 6年
5月13日
しまなみ海道75kmサイクリング
5月9日
算数発展問題集11 5年
5月9日
算数発展問題集10 4年
5月8日
算数発展問題集9 3年
5月7日
算数発展問題集8 6年
5月6日
算数発展問題集7 5年
5月5日
算数発展問題集6 4年
5月4日
算数発展問題集5 3年
5月3日
算数発展問題集4 6年
5月2日
算数発展問題集3 5年
5月1日
算数発展問題集2 4年
5月1日
算数発展問題集作成開始
4月30日
ブナの自然林を歩く
4月30日
五能線の旅
4月29日
角館の桜の舞い散る道と弘前城
4月24日
秩父 琴平丘陵ハイキング
4月23日
トキワ荘 マンガミュー ジアム
4月22日
満開のツツジで賑わう根津神社
4月21日
門前仲町(もんぜんなかちょう)
4月20日
パンダ親子観覧
4月17日
カップヌードルミュージアム横浜
4月16日
キリンビール工場見学
4月14日
「宝石-地球がうみだすキセキ」
4月13日
御嶽渓谷から澤乃井園&酒蔵へ
4月12日
学級経営20(100マス作文2)
4月11日
Galaxy & teamLab★
4月10日
学級経営19(100マス作文1)
4月8日
国立競技場スタジアムツアー
4月2日
学級経営2(自分の目標)
↑ここからが2022年
↓ここまでが2021年
8月28日
東京都ベーシックドリル診断シート
8月18日
保護者の押印見直しを
8月11日
ラインズeライブラリで宿題3
8月5日
ラインズeライブラリで宿題2
7月30日
指示語の指導(2)
7月30日
指示語の指導(1)
7月24日
陸上競技(トラック競技)のルール
7月7日
言葉は変わる
7月3日