top of page
検索


算数発展問題集55 5年
今回の5年生の発展問題のテーマは,「差や和に注目して」です。表を使って考える問題です。 大問1では,みかさんがはじめのうちは読めないという条件にしました。算数においても人権が尊重されますので、「都合で」という理由にしてあります。忘れっぽいからできないとか、遊んでしまってでき...
管理者
2022年10月6日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント


算数発展問題集54 4年
今回の4年生の発展問題のテーマは,「四角形」です。 大問1は,紙で台形を隠してあるので2枚の三角定規を使って平行な直線を引くことでかけるというよさを打ち出しました。 大問2は、平行な直線を2本引くことで平行四辺形がかけるという問題です。...
管理者
2022年10月5日読了時間: 1分
閲覧数:11回
0件のコメント


算数発展問題集53 3年
今回の3年生の発展問題のテーマは,「小数」です。 大問1は,整数のしくみの問題を小数に発展させたものです。(3)で解答者はおそらく50未満を予想して解答するでしょう。そこで,(4)では80より大きい数が正答になるように作りました。...
管理者
2022年9月24日読了時間: 1分
閲覧数:21回
0件のコメント


算数発展問題集52 6年
今回の6年生の発展問題のテーマは,「比例と反比例」です。 過去の中学校受験問題を改変したものがほとんどですが,一般児童向けに易しくしてあります。
管理者
2022年9月23日読了時間: 1分
閲覧数:17回
0件のコメント


算数発展問題集51 6年
今回の6年生の発展問題のテーマも,「比例」です。 こちらの問題は,中学受験問題を改変したものばかりです。
管理者
2022年9月22日読了時間: 1分
閲覧数:14回
0件のコメント


算数発展問題集50 6年
今回の6年生の発展問題のテーマは,「比例」です。 表をよく調べて変化のきまりを見いだし,図と照らし合わせて解決する問題です。
管理者
2022年9月21日読了時間: 1分
閲覧数:9回
0件のコメント


久々の傑作!大人も面白算数問題 5年
算数発展問題49 今回の5年生の発展問題のテーマは,「分数と小数,整数の関係」です。 大問1・2では,循環小数を取り上げました。中学受験問題でも同様なものがあります。 大問3・4は,分数を小数に直して解決する問題です。 発展問題5が,今回,じっくりと時間をかけて開発した問題...
管理者
2022年9月18日読了時間: 1分
閲覧数:10回
0件のコメント


算数発展問題集48 4年
今回の4年生の発展問題のテーマも,「垂直と平行」です。 大問1では,「2本の木が1本に見える。」というのは,1直線上にあるということを扱いました。また,「直角に曲がる。」とは,右方向と左方向があるので,問題に当てはまる条件を考えて解決させる問題です。...
管理者
2022年9月16日読了時間: 1分
閲覧数:22回
0件のコメント


算数発展問題集47 4年
今回の4年生の発展問題のテーマは,「垂直と平行」です。 大問1では,2本の直線は接していなくても垂直の関係になっている場合を扱いました。操作活動をすることによって,平行と垂直を楽しく学習します。 大問2では,平行の意味として,2本の直線が等距離にある関係であることを扱いまし...
管理者
2022年9月16日読了時間: 1分
閲覧数:28回
0件のコメント


算数発展問題集46 3年
今回の3年生の発展問題のテーマも,「円」です。 大問1は,円を3つかくことで解決させる問題です。あまり扱われていない問題です。 大問2では,円による模様作りをすることで、円のもつ美しさに触れるようにしました。(2)の「ハート」は,下の部分の円弧をかくのが難しいです。ほとんど...
管理者
2022年9月12日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント


算数発展問題集45 3年
今回の3年生の発展問題のテーマは、「円」です。 大問1のような問題は,教科書でも取り上げられています。コンパスの操作に慣れさせるとともに,コンパスで等距離にある位置を知ることができることをねらっています。 大問2では,円による模様作りをすることで、円のもつ美しさに触れるよう...
管理者
2022年9月11日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント


算数発展問題集44 6年
今回の6年生の発展問題のテーマは、「全体を決めて」です。 仕事算とも呼ばれている内容です。以前は、全体を1とみるという内容でしたが、1とみない方が簡単に解決できることがあり、このテーマになったのだと思います。 このような問題は、初めは図を使うなどして慣れが必要です。経験がな...
管理者
2022年9月10日読了時間: 1分
閲覧数:15回
0件のコメント


算数発展問題集43 5年
今回の5年生の発展問題のテーマは、約数です。 大問1,2では、公約数を少し発展させてあまりのある問題を取り上げました。 大問3では、10人以上という条件がポイントです。 大問4は、3つの数の最大公約数を求める問題です。 大問5では、条件に当てはまる場合の中から選ぶところがポ...
管理者
2022年9月9日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント


算数発展問題集42 5年
今回の5年生の発展問題のテーマは、倍数です。 大問1,2では、最小公倍数を少し発展させてあまりのある問題を取り上げました。 大問3では、「~おき」という用語を取り上げました。「2日おき」なら「中2日」という意味ですが、あやふやに捉えている児童が多いです。また、あまりによって...
管理者
2022年9月8日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント


算数発展問題集41 4年
今回の4年生の発展問題のテーマは、計算のきまりです。4個の3や4個の4の問題は、よく見かけると思いますが、今回は、その発展です。 不思議なことに、4個の5~8では、作れない数が1つずつあります。そうなると、9ではどうなるかという問いも出てくるかもしれません。...
管理者
2022年9月7日読了時間: 1分
閲覧数:12回
0件のコメント


算数発展問題集40 3年
(2 今回の3年生の発展問題のテーマは、大きい数のわり算、分数とわり算です。 大問1~3は、教科書の問題を少し難しくしただけの問題です。 大問4では、中心を1と決めて、23-1=22 22÷2=11なので、 2,3,4,5,6,7,8,9の中から2つ選んで和を11にすれば...
管理者
2022年9月5日読了時間: 1分
閲覧数:10回
0件のコメント


算数発展問題集39 6年
今回の6年生の発展問題のテーマは、角柱と円柱の体積です。 大問1は、複合図形の展開図を見て角柱を思い描き、底面を見付けて体積を求める問題です。複合図形の展開図は、小学校の教科書では扱わない内容です。 大問2は、比と体積の活用です。分かりにくければ、仮にAの底面積を4㎠、Bを...
管理者
2022年9月2日読了時間: 1分
閲覧数:6回
0件のコメント


算数発展問題集38 5年
今回も5年生の発展問題のテーマは、図形の角です。 どの発展問題も昔から有名な問題ばかりです。 等しい長さや補助線を図にどんどんかき入れていくことが大切です。
管理者
2022年8月26日読了時間: 1分
閲覧数:9回
0件のコメント


算数発展問題集37 5年
今回の5年生の発展問題のテーマは、図形の角です。 どの発展問題も昔から有名な問題ばかりです。 等しい長さなど、分かっている条件は、図にどんどんかき入れていくことが大切です。
管理者
2022年8月26日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント


算数発展問題集36 4年
今回の4年生の発展問題のテーマは、概数です。 大問1は、基本問題です。 大問2~7は、過去の中学入試問題を4年生用に改変したものです。 大問8は、概数を活用してグラフを作成する問題です。チャレンジ問題というより、基本の問題に近い問題です。
管理者
2022年8月25日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント
bottom of page