top of page
検索


算数発展問題集77 6年
今回の6年生の発展問題のテーマは,「鶴亀算」です。 中学校で学習する連立方程式を使えば簡単に解けるのですが、小学校では図や表を使って求めることになります。 今回は基本的な問題を集めてみました。
管理者
2023年2月1日読了時間: 1分
閲覧数:76回
0件のコメント


算数発展問題集76 4年
今回の4年生の発展問題のテーマは,「小数のかけ算とわり算」です。 大問1では、試行錯誤でやるとまずできません。積が100になる数を見付けることがポイントです。乗数が2桁ですから、2×50=100とか、4×25=100とか、5×20=100を見付けるのは、たやすいのではないで...
管理者
2023年1月31日読了時間: 1分
閲覧数:20回
0件のコメント


算数発展問題集75 3年
今回の3年生の発展問題のテーマは,「二等辺三角形と正三角形」です。 正三角形では囲めませんが、二等辺三角形を上手にイメージしてドットを工夫してつなげると動物を囲むことができます。問題には書きませんでしたが、1ぴきずつ囲ませてください。結構難しいようで、全部の動物を囲むことが...
管理者
2023年1月30日読了時間: 1分
閲覧数:22回
0件のコメント


算数発展問題集74 5年
今回の5年生の発展問題のテーマは,「割合:濃さの問題」です。すべて溶液の混合についての問題です。 ポイントは,とけていたものの量と全体の量です。 それぞれの食塩の重さの和と,それぞれの食塩水の重さの和を求めればよいです。ただし,これらの問題は,5年生にとってはかなり難関だと...
管理者
2023年1月17日読了時間: 1分
閲覧数:22回
0件のコメント


算数発展問題集73 5年
今回の5年生の発展問題のテーマは,「割合:濃さの問題」です。 大問1~5は,濃さの求め方の問題です。教科書では時間がなくて扱いませんが,理科とも兼ねて重要問題です。 大問6~8は,濃さを増す問題です。ポイントとしては,変わることのない食塩の重さに着目することです。...
管理者
2023年1月15日読了時間: 1分
閲覧数:12回
0件のコメント


算数発展問題集70 4年
今回の4年生の発展問題のテーマは,「面積」です。 大問1は,面積の大きさについての感覚を身に付けるための問題です。細かい大きさを求めるのではなく,1㎡や10aや1㎢という面積の意味が理解できていればできます。 大問2は,長方形を組み合わせた図形の面積を求める方法について考え...
管理者
2023年1月1日読了時間: 1分
閲覧数:16回
0件のコメント


算数発展問題集69 5年
今回の5年生の発展問題のテーマは,「『三角形の面積』活用問題」です。 大問1は,東京都教育委員会の学力調査の過去問を改変したものです。地図の中にある形を取り上げるのがよいと考えます。 大問2は,今まで学習したことを基にして総合的に解決する問題です。得られた答えを使って,次々...
管理者
2022年12月16日読了時間: 1分
閲覧数:15回
0件のコメント


算数発展問題集68 5年
今回の5年生の発展問題のテーマは,「『三角形の面積』等積変形を使って」です。 等積変形をすると解決できる問題で構成しました。 大問1では,四角形を構成する二つの三角形をそれぞれ等積変形して一つの三角形にすると解決できます。...
管理者
2022年12月15日読了時間: 1分
閲覧数:13回
0件のコメント


算数発展問題集67 5年
今回の5年生の発展問題のテーマは,「『三角形の面積』補助線を使って」です。 補助線を使うと解決できる問題で構成しました。 大問1では,補助線を引くことによって四角形を三角形に分ければ解決できる問題にしました。特に高さが外にある場合は見付けにくいのですが,直角を見付けることに...
管理者
2022年12月13日読了時間: 1分
閲覧数:7回
0件のコメント


算数発展問題集66 5年
今回の5年生の発展問題のテーマは,「平行四辺形の面積」です。 平行四辺形だけの問題で構成しました。学習内容が少ない中での出題なのでかえって問題を考えるのが難しかったです。 大問4では,条件過多の問題です。5.6cmは解決には関係ない情報です。平行四辺形の底辺や高さについて柔...
管理者
2022年12月12日読了時間: 1分
閲覧数:9回
0件のコメント


算数発展問題集65 3年
今回の3年生の発展問題のテーマは,「□を使った式」です。 たし算,ひき算,かけ算,わり算をばらばらにして構成しました。 大問4では,会話で出題しました。えりかさんはひまりさんの答えと自分のとったいちごの数を比べたという設定です。ひまりさんは,その言葉からえりかさんのいちごの...
管理者
2022年12月7日読了時間: 1分
閲覧数:17回
0件のコメント


算数発展問題集64 5年
今回の5年生の発展問題のテーマは,「単位量あたりの大きさ」です。 大問1~5までに共通することは,単位量あたりの大きさを2段階で求めることです。 教科書ではおそらく1段階で終わっていることと思います。 大問1(2)では,全てを子どもと考えて12+7×1.5=22.5で22....
管理者
2022年12月5日読了時間: 1分
閲覧数:7回
0件のコメント


算数発展問題集63 5年
今回の5年生の発展問題のテーマは,「平均」です。 教科書では簡単な場合しか扱っていないと思います。進んだ児童には物足りない内容ではないでしょうか。今回扱う問題は,レベルの高い問題ではないのですが,経験させて起きたい問題にしました。...
管理者
2022年11月30日読了時間: 1分
閲覧数:8回
0件のコメント


算数発展問題集62 4年
今回の4年生の発展問題のテーマは,「変わり方調べ」です。 教科書等には1辺が1cmの正三角形の場合が掲載されていることが多いと思います。大問1は,1辺の長さを変えて,2cmにしたらどうなるかを考える問題です。 しかしながら,これだけでもこの問題は複雑になってしまうので,考え...
管理者
2022年11月28日読了時間: 1分
閲覧数:9回
0件のコメント


算数発展問題集61 3年
今回の3年生の発展問題のテーマは,「分数」です。 大問1では,「1mを○等分した△こ分の長さを,1mの△/○という。」という分数の意味をはっきりさせるための問題です。教科書等でも全体が1mの図を提示してありますが,子供たちはマスの数を数えればよいと安易に考えがちです。例えば...
管理者
2022年11月20日読了時間: 1分
閲覧数:11回
0件のコメント


算数発展問題集60 6年
今回の6年生の発展問題のテーマは,「場合の数(組み合わせ)」です。 大問1の(1)では,総当たり戦(リーグ戦)の試合数を求める問題です。試合ののべ数の半分が実際の試合数であることがポイントです。 (2)では,個々の勝数と敗数の合計は5になり,全試合では合計が15勝15敗にな...
管理者
2022年11月16日読了時間: 1分
閲覧数:20回
0件のコメント


算数発展問題集59 5年
今回の5年生の発展問題のテーマは,「分数のたし算とひき算」です。 大問1では,通分がポイントです。378が9の倍数になっていることに目を付けて解決します。 大問2は,きまりを見いだして,簡単に解けるかがポイントです。 大問3・4は,通分を活用した問題です。子供たちは,□に適...
管理者
2022年11月5日読了時間: 1分
閲覧数:14回
0件のコメント


算数発展問題集58 4年
今回の4年生の発展問題のテーマは,「分数」です。子供たちが夢中になって取り組む問題です。詳しくは,下の「学びのあれこれNo.165」をご覧ください。
管理者
2022年10月21日読了時間: 1分
閲覧数:9回
0件のコメント


算数発展問題集57 3年
今回の3年生の発展問題のテーマは,「重さ」です。 大問1は,1kg=1000gであることを活用した問題です。 大問2は,計器の目盛りを読み取り,kgを交えた単位で求める問題です。 大問3は,引き算の答えを3年生で学習するわり算の範囲にした問題です。...
管理者
2022年10月17日読了時間: 1分
閲覧数:9回
0件のコメント


算数発展問題集56 6年
今回の6年生の発展問題のテーマは,「並べ方」です。場合の数は順列と組み合わせに分けられますが,今回は順列についての問題です。 大問1・2では,「2番目に走る」「DはCより先にゴール」という条件に合うように樹形図をかけばよいです。...
管理者
2022年10月12日読了時間: 1分
閲覧数:16回
0件のコメント
bottom of page