top of page
検索


管理者
2022年6月7日読了時間: 1分
算数発展問題集22 4年
今回の4年生の発展問題は、2つや3つの数量の和や差から考える「和差算」という問題です。いずれも「図を使って考え、ちがいに着目する。」ことが解決の糸口になります。 大問1は、2つの数量が男子と女子であることを見抜き、それぞれを図に表せば簡単に求められるでしょう。...
閲覧数:10回0件のコメント


管理者
2022年6月4日読了時間: 1分
算数発展問題集21 3年
今回の3年生の発展問題は、長い長さの活用問題です。1つの場面で、たくさんの問題を取り上げました。 (1)と(2)は、ごく普通の問題です。しかし、(4)では、(2)の答えを活用してもできるものにしました。 (3)は、一見、曲線の道の800mを使ってしまいがちです。すると、80...
閲覧数:5回0件のコメント


管理者
2022年6月1日読了時間: 1分
算数発展問題集20 6年
今回の6年生の発展問題は、分数のかけ算わり算の活用問題です。2段階の思考が必要な問題を取り上げました。 大問1・2は、基準とする大きさが分かっている場合で、その割合に当たる大きさを2段階で求める問題です。 大問3・4は、基準とする大きさを求める場合で、未知数をxとして、乗法...
閲覧数:16回0件のコメント


管理者
2022年5月28日読了時間: 1分
算数発展問題集19 5年
今回の5年生の大問1は、よくある問題です。答えがシンプルになるようにしました。 大問2は、数直線をきちんと理解し、演算決定に使えるかどうかをみる問題です。 大問3は、小数のしくみと差を活用した問題です。このような問題は、教科書ではほとんど扱われていません。しかし、よく理解し...
閲覧数:5回0件のコメント


管理者
2022年5月23日読了時間: 1分
算数発展問題集18 4年
今回の4年生の発展問題は、「小数」に関連して作った問題です。 大問1は、実に美しい問題です。(^_^;) 1~9までの数を全て使い、答えがきれいに同じ数字がずらりと並ぶのが楽しいです。小数点は、あってもなくても答えを見付けるためには関係がありません。4年生らしく小数を取り上...
閲覧数:9回0件のコメント


管理者
2022年5月21日読了時間: 1分
算数発展問題集17 3年
今回の3年生の発展問題は、「重なりに注目して」というテーマで作った問題です。 大問1・2は、教科書では1つの重なりを扱っているのに対し、2つの重なりに発展させたものです。ただし、この時点では、50×3が未習の場合がありますので、答えはたし算で示しています。...
閲覧数:5回0件のコメント


管理者
2022年5月18日読了時間: 1分
算数発展問題集16 6年
今回の6年生の大問1は、5年生で学習した小数のわり算と関連させて、計算のきまりを使って分数のわり算の計算方法をつくる問題です。 わり算には、わられる数とわる数にそれぞれ同じ数をかけても答えは変わらないという性質があります。そのきまりを使って、わる数を整数化するというアイデア...
閲覧数:16回0件のコメント


管理者
2022年5月17日読了時間: 2分
算数発展問題集15 5年
今回の5年生の大問1では、初め、次のような問題にしていました。 0 から 9 までのカードと小数点のカードが,1 まいずつあります。 このカードをどれも 1 回ずつ使って,50 に 一番近い小数をつくりましょう。 □□.□□□□□□□□に当てはめると,...
閲覧数:6回0件のコメント


管理者
2022年5月16日読了時間: 1分
算数発展問題集14 4年
今回の4年生の大問1では、平角を扱いました。教科書に載っていますが、あまり扱われません。 大問2では、2直角が180°であることから、ひき算を使って角度を求めます。 大問3は、2枚の三角定規を組み合わせたときにできる角度の問題です。...
閲覧数:13回0件のコメント


管理者
2022年5月14日読了時間: 2分
算数発展問題集13 3年
今回の3年生の大問1は、1から9までの数を1つずつ入れてたし算を成立させる問題です。 子供たちは、「できない、できない。」と言い続けます。「できたあ。」と言っても同じ数があったりしてなかなかできません。白紙の状態から何とかして新しいものをつくろうとするからです。しかし、世の...
閲覧数:6回0件のコメント


管理者
2022年5月14日読了時間: 1分
算数発展問題集12 6年
今回の6年生の大問1は、5年生で学習した小数のかけ算と関連させて、計算のきまりを使って分数のかけ算の計算方法をつくる問題です。 かけ算には、ある数をかけてから、そのある数でわっても答えは変わらないという性質があります。そのきまりを使って、かける数を整数化するというアイデアで...
閲覧数:6回0件のコメント


管理者
2022年5月9日読了時間: 1分
算数発展問題集11 5年
今回の5年生の大問1は、□の値が1から始まらない表で、関係を考える問題です。 □が2倍になると○も2倍だから、と考えてもよいし、□が1のときを考えてから求めてもよいです。 大問2では、比例するものも比例しないものも式が書けるということが共通点です。...
閲覧数:2回0件のコメント


管理者
2022年5月9日読了時間: 1分
算数発展問題集10 4年
今回の4年生の大問1は、わる数に目をつけてわられる数を決定する問題です。答えが複数になるようにしました。 大問2は、7でわったときの余りに着目させる問題です。子供たちはカレンダーにおいて、○月○日は何曜日なのだろうということを話すことが多いと思います。今回は、1年全体に目を...
閲覧数:11回0件のコメント


管理者
2022年5月8日読了時間: 1分
算数発展問題集9 3年
今回の3年生の大問1は、式を読む問題です。ウは未習ですが、わり算にはならないという考えでよいです。 大問2は、二段階の思考が必要な問題です。○の中には同じ数が入るというヒントから解けます。 大問3は、毎日何ページか決めたことから、□が決定される問題です。また、読んだ合計のペ...
閲覧数:10回0件のコメント


管理者
2022年5月7日読了時間: 1分
算数発展問題集8 6年
今回の6年生の大問1は、文字式は不等号にも使えることを示したものです。この場合は、条件(1~9までの整数)が付いたり、答えが複数になったりすることがあります。 大問2では、1ダースが12本であることを忘れがちです。 大問3では、左辺右辺双方に16を加えることで、x-16+1...
閲覧数:12回0件のコメント


管理者
2022年5月6日読了時間: 1分
算数発展問題集7 5年
今回の5年生の大問1は、小学校のプールが大体これくらいであって、普段見慣れている500mLのペットボトルでは、一体どれくらい水が入るのかを考えたものです。 大問2は、容器にある水を別の容器に移し替えたらどうなるという問題です。あふれた水をどう処理したらよいかが問われます。...
閲覧数:3回0件のコメント


管理者
2022年5月5日読了時間: 1分
算数発展問題集6 4年
今回の4年生の大問1は、東北の桜を見に行ったのに散っていたという残念な思いがあったから生まれたものです。そう言えば、今年は3月20日に開花宣言がなられましたが、予想通りだったのかどうか調べてみました。 その都市の2月1日から最高気温をたしていって、600度をこえた日が開花日...
閲覧数:7回0件のコメント


管理者
2022年5月4日読了時間: 1分
算数発展問題集5 3年
今回の3年生の大問は、今から40年くらい前、3年生が普通に学習していた内容です。現在は、教科書ではあまり扱っていません。 ここでは、2年生までに筆算をやってきたのだから、時間の計算でも筆算が使えるのではないかと考えてやってみることになります。...
閲覧数:6回0件のコメント


管理者
2022年5月3日読了時間: 1分
算数発展問題集4 6年
今回の6年生の問題は、私が長い間教材研究を重ねてきたものの1つです。「対称な図形」を学習した後にご活用ください。 ここでは、一筆書きという遊び心で切り出し、全ての点を通るというシンプルな条件で、多様な考えを引き出し、思考力を伸ばします。もちろん試行錯誤でもできます。しかし、...
閲覧数:22回0件のコメント


管理者
2022年5月2日読了時間: 1分
算数発展問題集3 5年
今回の5年生の大問1は、③の答えが80以上になり、④の答えが20以下になるように作成しました。意外性を重視したものです。 ⑤では、場合分けをして筋道を立てて考えれば全てを書き出すことができるようにしました。 ⑥では、「大きい数」を求めるときは9に目を向けがちなので、条件を加...
閲覧数:1回0件のコメント
bottom of page