top of page
検索


管理者
2022年8月24日読了時間: 1分
算数発展問題集35 3年
今回の3年生の発展問題のテーマは、かけ算の筆算(1)です。大人がやってもおもしろい問題です。 大問1では、かけられる数の百の位とかける数を大きい数にすることで、答えが大きくなることに気付けばよいです。 大問2では、例を基にして考えたり、かけ算九九の答えの一の位をヒントにして...
閲覧数:10回0件のコメント


管理者
2022年8月23日読了時間: 1分
算数発展問題集34 6年
今回も6年生の発展問題のテーマは、円の面積です。 大問1は、昔から有名な「ヒポクラテスの三日月」という問題です。結局は、直角三角形の面積を求めるだけで面積が求まります。 大問2,4では、補助線を引くことによって、解決します。...
閲覧数:20回0件のコメント


管理者
2022年8月21日読了時間: 1分
算数発展問題集33 6年
今回の6年生の発展問題のテーマは、円の面積です。 大問1、2は、円の性質と円の面積を結び付けた問題です。 大問3では、正方形をひし形と捉えることで解決します。 大問5では、円の面積を求める問題ではありません。5年生でも解決が可能です。半径をたくさんかくことによって、円周の六...
閲覧数:15回0件のコメント


管理者
2022年8月16日読了時間: 2分
おそらく誰も気が付かなかった解答
算数発展問題32 5年 今回の5年生の発展問題のテーマは、「面積の2等分」です。 平成27年度の全国学力調査の算数B問題に出されたものをもとにして、作成しました。 さて、図3とはちがうやり方となると、4年生で学習した複合図形の面積の求め方から類推すると、図4や図5が出てくる...
閲覧数:5回0件のコメント


管理者
2022年8月11日読了時間: 1分
算数発展問題集31 4年
今回の4年生の発展問題のテーマは、倍の見方です。 大問1では、切り取ったとしてものび方は変わらないことに気付かせたいです。問題をよく読んで、「これ」に当たる言葉を見付けることも大切です。 大問2では、「割合」という言葉の意味を捉えているかを問う問題です。たとえきゅうりが2本...
閲覧数:9回0件のコメント


管理者
2022年8月10日読了時間: 1分
算数発展問題集30 3年
今回の3年生の発展問題のテーマは、大きな数のしくみです。 大問1では、ひかれる数の一万の位の数から考えとよいことに気付かせたいです。例えば、答えを11111にするためには、ひかれる数の一万の位は1か2になります。 また、繰り下がりを考えれば、幅が広がります。答えは、1つでな...
閲覧数:8回0件のコメント


管理者
2022年6月15日読了時間: 1分
算数発展問題集23 5年
今回の5年生の発展問題のテーマは、ダジャレです。(^_^;) 大問1は、面倒くさい計算をダジャレを通して、楽しくできるようにしました。 数遊びのスタイルで楽しめればよいです。計算の型が異なるように配列しました。 大問2は、数の不思議というか、こんなふうにきれいに並ぶことがあ...
閲覧数:5回0件のコメント


管理者
2022年6月7日読了時間: 1分
算数発展問題集22 4年
今回の4年生の発展問題は、2つや3つの数量の和や差から考える「和差算」という問題です。いずれも「図を使って考え、ちがいに着目する。」ことが解決の糸口になります。 大問1は、2つの数量が男子と女子であることを見抜き、それぞれを図に表せば簡単に求められるでしょう。...
閲覧数:10回0件のコメント


管理者
2022年6月4日読了時間: 1分
算数発展問題集21 3年
今回の3年生の発展問題は、長い長さの活用問題です。1つの場面で、たくさんの問題を取り上げました。 (1)と(2)は、ごく普通の問題です。しかし、(4)では、(2)の答えを活用してもできるものにしました。 (3)は、一見、曲線の道の800mを使ってしまいがちです。すると、80...
閲覧数:5回0件のコメント


管理者
2022年6月1日読了時間: 1分
算数発展問題集20 6年
今回の6年生の発展問題は、分数のかけ算わり算の活用問題です。2段階の思考が必要な問題を取り上げました。 大問1・2は、基準とする大きさが分かっている場合で、その割合に当たる大きさを2段階で求める問題です。 大問3・4は、基準とする大きさを求める場合で、未知数をxとして、乗法...
閲覧数:16回0件のコメント


管理者
2022年5月28日読了時間: 1分
算数発展問題集19 5年
今回の5年生の大問1は、よくある問題です。答えがシンプルになるようにしました。 大問2は、数直線をきちんと理解し、演算決定に使えるかどうかをみる問題です。 大問3は、小数のしくみと差を活用した問題です。このような問題は、教科書ではほとんど扱われていません。しかし、よく理解し...
閲覧数:5回0件のコメント


管理者
2022年5月23日読了時間: 1分
算数発展問題集18 4年
今回の4年生の発展問題は、「小数」に関連して作った問題です。 大問1は、実に美しい問題です。(^_^;) 1~9までの数を全て使い、答えがきれいに同じ数字がずらりと並ぶのが楽しいです。小数点は、あってもなくても答えを見付けるためには関係がありません。4年生らしく小数を取り上...
閲覧数:9回0件のコメント


管理者
2022年5月21日読了時間: 1分
算数発展問題集17 3年
今回の3年生の発展問題は、「重なりに注目して」というテーマで作った問題です。 大問1・2は、教科書では1つの重なりを扱っているのに対し、2つの重なりに発展させたものです。ただし、この時点では、50×3が未習の場合がありますので、答えはたし算で示しています。...
閲覧数:5回0件のコメント


管理者
2022年5月18日読了時間: 1分
算数発展問題集16 6年
今回の6年生の大問1は、5年生で学習した小数のわり算と関連させて、計算のきまりを使って分数のわり算の計算方法をつくる問題です。 わり算には、わられる数とわる数にそれぞれ同じ数をかけても答えは変わらないという性質があります。そのきまりを使って、わる数を整数化するというアイデア...
閲覧数:16回0件のコメント


管理者
2022年5月17日読了時間: 2分
算数発展問題集15 5年
今回の5年生の大問1では、初め、次のような問題にしていました。 0 から 9 までのカードと小数点のカードが,1 まいずつあります。 このカードをどれも 1 回ずつ使って,50 に 一番近い小数をつくりましょう。 □□.□□□□□□□□に当てはめると,...
閲覧数:6回0件のコメント


管理者
2022年5月16日読了時間: 1分
算数発展問題集14 4年
今回の4年生の大問1では、平角を扱いました。教科書に載っていますが、あまり扱われません。 大問2では、2直角が180°であることから、ひき算を使って角度を求めます。 大問3は、2枚の三角定規を組み合わせたときにできる角度の問題です。...
閲覧数:13回0件のコメント


管理者
2022年5月14日読了時間: 2分
算数発展問題集13 3年
今回の3年生の大問1は、1から9までの数を1つずつ入れてたし算を成立させる問題です。 子供たちは、「できない、できない。」と言い続けます。「できたあ。」と言っても同じ数があったりしてなかなかできません。白紙の状態から何とかして新しいものをつくろうとするからです。しかし、世の...
閲覧数:6回0件のコメント


管理者
2022年5月14日読了時間: 1分
算数発展問題集12 6年
今回の6年生の大問1は、5年生で学習した小数のかけ算と関連させて、計算のきまりを使って分数のかけ算の計算方法をつくる問題です。 かけ算には、ある数をかけてから、そのある数でわっても答えは変わらないという性質があります。そのきまりを使って、かける数を整数化するというアイデアで...
閲覧数:6回0件のコメント


管理者
2022年5月9日読了時間: 1分
算数発展問題集11 5年
今回の5年生の大問1は、□の値が1から始まらない表で、関係を考える問題です。 □が2倍になると○も2倍だから、と考えてもよいし、□が1のときを考えてから求めてもよいです。 大問2では、比例するものも比例しないものも式が書けるということが共通点です。...
閲覧数:2回0件のコメント


管理者
2022年5月9日読了時間: 1分
算数発展問題集10 4年
今回の4年生の大問1は、わる数に目をつけてわられる数を決定する問題です。答えが複数になるようにしました。 大問2は、7でわったときの余りに着目させる問題です。子供たちはカレンダーにおいて、○月○日は何曜日なのだろうということを話すことが多いと思います。今回は、1年全体に目を...
閲覧数:11回0件のコメント
bottom of page