
今日は,令和元年の初日です。柴又へ行ってきました。葛飾柴又は,昔ながらの参道の街並や賑わいにより,平成30年2月に国の重要文化的景観に選定されました。

京成柴又駅を下りると,すぐ「フーテンの寅像」と「見送るさくら像」があります。


葛飾区山本亭は,大正末期から昭和初期の特色を残した近代和風建築です。その書院庭園は,有名です。

柴又帝釈天(しばまたたいしゃくてん)「題経寺」は,1629年に創建された日蓮宗のお寺です。本堂には,参拝客と御朱印をもらう客で賑わっていました。

葛飾柴又寅さん記念館は,リニューアルされ,見応えがあります。山田洋次ミュージアムも一緒に見ることができます。入館料500円です。

江戸川に出ると,矢切の渡しがありました。片道200円で向こう岸まで運んでくれるのですが,向こう岸には何もないので,お客はほとんど下りず,往復していました。

江戸時代初期から続く,松戸市下矢切と東京都葛飾区を結ぶ交通手段です。


私も下りずに往復!乗船した所に戻ってきました。