top of page
検索


天王洲アイル (TENNOZ ISLE)
天王洲アイルが人工の島であることを知ったのはごく最近です。面積は約22万㎡あります。元は江戸時代に築かれた第四台場だったそうです。アイル(isle)とは英語で「島」という意味です。 東京駅からも羽田空港からも同じく7キロメートルで,東京モノレール,りんかい線(東京臨海高速鉄...
kazu
2022年12月18日読了時間: 2分
閲覧数:33回
0件のコメント


横浜ベイブリッジスカイウォーク
横浜ベイブリッジの上を歩けるということを聞いて、行ってみました。無料です。 JR鶴見駅からバスに乗って20分。バス停から徒歩5分ほどでベイブリッジの真下に着きました。写真の手前から2つ目の柱のところに展望台(スカイラウンジ)があります。...
kazu
2022年7月30日読了時間: 1分
閲覧数:43回
0件のコメント


東京ゲートブリッジで超怖かった体験
東京ゲートブリッジは、江東区若洲と中央防波堤外側埋立地を結ぶ橋です。新木場駅からバスに乗り、終点のバス停「若州キャンプ場」で下車しました。ここから徒歩6分ほどで、 ゲートブリッジのプロムナードへ行ける「若州昇降タワー」に着きました。...
kazu
2022年5月28日読了時間: 2分
閲覧数:24回
0件のコメント


レインボーブリッジプロムナードを歩く
レインボーブリッジは、1993年に都心部と臨海副都心を結ぶために造られた橋です。橋は、二層構造になっており、上部は高速道路、下部は一般道と「ゆりかもめ」の軌道とプロムナード(無料)があります。上の写真は、プロムナード芝浦口から撮ったものです。...
kazu
2022年5月20日読了時間: 2分
閲覧数:44回
0件のコメント


鳴門の渦潮・大塚国際美術館・姫路城
徳島県から淡路島に通じている大鳴門橋。かつて鉄道が通る予定だったところに、遊歩道「渦の道」があります。上は道路となっています。 「渦の道」は、全長450m、高さ45m。途中で引き返すようになっており、淡路島へは渡れません。ガラス張りの床のところがあり、スリルがありました。...
kazu
2020年11月23日読了時間: 1分
閲覧数:68回
0件のコメント


黒部峡谷トロッコ電車
東京駅から北陸新幹線に乗って黒部宇奈月温泉駅で富山地方鉄道(新黒部駅)に乗り換え、宇奈月温泉駅まで約3時間。黒部峡谷宇奈月駅からトロッコ電車に乗りました。上の写真は終点の欅平駅です。 トロッコ電車に乗ってすぐに黒部川を堰き止めたうなづき瑚が見えました。赤い橋は、湖面橋です。...
kazu
2020年11月15日読了時間: 1分
閲覧数:22回
0件のコメント


「ふく」に「えん」のある街 日本橋界隈
1月13日,新春なので「ふく」に「えん」のある街を歩いてみました。 地下鉄三越前駅を下車して地上に出ると,わずか2分ほどで,福徳神社に着きました。超1等地のビルとビルの間の隙間にある神社ですが,名前が素晴らしいです。 9世紀後半,当地は福富村と呼ばれ,穀物・食物を司る稲荷神...
kazu
2020年1月15日読了時間: 2分
閲覧数:6回
0件のコメント


中山道(その3)小豆沢から浦和へ(1)
都営三田線志村坂上駅からすぐの所に,小豆沢公園があります。ここには,かつて東京都と埼玉県を結んだ戸田橋の親柱(おやばしら)があります。江戸時代の中山道は,荒川を渡し船で渡っていました。初めて木製の橋が架けられたのは,1875年です。この写真の橋の親柱は,1932年に完成した...
kazu
2019年4月14日読了時間: 2分
閲覧数:4回
0件のコメント
bottom of page