top of page
検索


kazu
2022年8月29日読了時間: 2分
「どうしてそんなことするの!」ではなく、「どうしたの?」
「どうしてそんなことするの。」という言葉は、一見、質問をしているように見えます。 「どうして遅刻をしたのですか?」 「ねぼうしてしまいました。」 というように、冷静に質問をしていけば、穏やかな答えが返ってきます。 ところが、大人が子供に「どうして‥‥」と投げかける場合は、質...
閲覧数:50回0件のコメント


kazu
2022年8月19日読了時間: 4分
どの子も発言できるうまい方法(2)
2 子供が発言したくなった一言 (1) 国語の音読にて「~がうまい!」 指名読みの時のこと。5人ほど指名して、順々に読んでいきました。「『ハイ』と先生が言ったら、次の人、読んでね。」というのが常日頃のやり方でした。 この日、初めの子が会話を大変上手に読んだので、「会話がうま...
閲覧数:16回0件のコメント


kazu
2022年8月18日読了時間: 3分
どの子も発言できるうまい方法(1)
「どの子も発言できたら…」このことは、おそらく教師ならば、誰もが願っていることではないでしょうか。発言するということは、意欲をもって学習しているという一つの断面ですし、積極性を見せていることにもなります。また、話し方はうまくなりますし、自分の考えを人に伝えられるというよさを...
閲覧数:26回0件のコメント


kazu
2022年7月31日読了時間: 4分
個人面談のすっぽかしへの対応
教員の働き方改善・改革案22 なかなか改革ができないのは 教員の業務を減らさなくてはいけないことは分かっています。 改革案のいくつかは「もっともだ。」と思われているのではないでしょうか。 でも、なかなか改革ができません。それをするためのエネルギーがいるのです。それを提案する...
閲覧数:540回0件のコメント


kazu
2022年7月27日読了時間: 2分
冬休みの置き勉は、教員の働き方改革になるのか
教員の働き方改善・改革案20 なかなか改革ができないのは 教員の業務を減らさなくてはいけないことは分かっています。 改革案のいくつかは「もっともだ。」と思われているのではないでしょうか。 でも、なかなか改革ができません。それをするためのエネルギーがいるのです。それを提案する...
閲覧数:37回0件のコメント


kazu
2022年7月27日読了時間: 7分
置き勉は、教員の働き方改革になるのか
教員の働き方改善・改革案19 なかなか改革ができないのは 教員の業務を減らさなくてはいけないことは分かっています。 改革案のいくつかは「もっともだ。」と思われているのではないでしょうか。 でも、なかなか改革ができません。それをするためのエネルギーがいるのです。それを提案する...
閲覧数:31回0件のコメント


kazu
2022年7月25日読了時間: 5分
宿題の出し方と点検における改革
教員の働き方改善・改革案18 今こそ行動を起こすとき 「お客様は神様です。」という言葉があります。 教員にとっては、お客様は差し詰め「児童」なのかもしれません。 しかし、教員がいなければ神様も困るでしょう。教員が健康で、心豊かな生活を送ることができてこそ児童も生きるのです。...
閲覧数:345回0件のコメント


kazu
2022年7月23日読了時間: 4分
要録の所見には通知表のものをそのまま活用しましょう
教員の働き方改善・改革案17 今こそ行動を起こすとき 「お客様は神様です。」という言葉があります。 教員にとっては、お客様は差し詰め「児童」なのかもしれません。 しかし、教員がいなければ神様も困るでしょう。教員が健康で、心豊かな生活を送ることができてこそ児童も生きるのです。...
閲覧数:1,403回0件のコメント


kazu
2022年7月23日読了時間: 5分
教室の掲示物を見直しましょう
教員の働き方改善・改革案16 今こそ行動を起こすとき 「お客様は神様です。」という言葉があります。 教員にとっては、お客様は差し詰め「児童」なのかもしれません。 しかし、教員がいなければ神様も困るでしょう。教員が健康で、心豊かな生活を送ることができてこそ児童も生きるのです。...
閲覧数:204回0件のコメント


kazu
2022年7月21日読了時間: 4分
通知表の「行動の記録」の評価における改革(その2)
教員の働き方改善・改革案15 問題意識から解決策へ 問いをもち、自ら解決しようとする児童を育てることが求められています。 教員も働き方についてまず問題意識をもち、声を上げるようになってきました。 しかし、単に早く帰れでは、何ら解決になりません。業務が多すぎるのです。...
閲覧数:88回0件のコメント


kazu
2022年7月21日読了時間: 4分
通知表の「行動の記録」の評価における改革(その1)
教員の働き方改善・改革案15 問題意識から解決策へ 問いをもち、自ら解決しようとする児童を育てることが求められています。 教員も働き方についてまず問題意識をもち、声を上げるようになってきました。 しかし、単に早く帰れでは、何ら解決になりません。業務が多すぎるのです。...
閲覧数:2,863回0件のコメント


kazu
2022年7月19日読了時間: 6分
通知表の読み合わせと管理職の指導
教員の働き方改善・改革案14 問題意識から解決策へ 問いをもち、自ら解決しようとする児童を育てることが求められています。 教員も働き方についてまず問題意識をもち、声を上げるようになってきました。 しかし、単に早く帰れでは、何ら解決になりません。業務が多すぎるのです。...
閲覧数:201回0件のコメント


kazu
2022年7月17日読了時間: 2分
PCに児童名を登録して事務作業UP
教員の働き方改善・改革案13 問題意識から解決策へ 問いをもち、自ら解決しようとする児童を育てることが求められています。 教員も働き方についてまず問題意識をもち、声を上げるようになってきました。 しかし、単に早く帰れでは、何ら解決になりません。業務が多すぎるのです。...
閲覧数:36回0件のコメント


kazu
2022年7月8日読了時間: 5分
週案でできる教員の働き方改革
教員の働き方改善・改革案6 みんなで考え、みんなで実行する 教員の働き方改善・改革は、一人で実行しても微々たるものです。しかし、みんなで考え、みんなで実行しようと決意することで実現します。 国、地方自治体、教育委員会、業者、校長、教員がそれぞれ取り組んではいるものの、一丸と...
閲覧数:333回0件のコメント
kazu
2022年4月11日読了時間: 2分
2022年 学級経営20(100マス作文を書こう)その2
1 100マス作文の指導過程 10分間という短い時間ですが、次のように行うのが基本です。「先生、待ってください。」と言われてもいちいち反応しないで、きちんとできている児童に合わせて進めます。 2 評価 褒めて褒めて褒めまくることが基本です。例を示します。...
閲覧数:20回0件のコメント

kazu
2022年4月9日読了時間: 6分
2022年 学級経営19(100マス作文を書こう)その1
1 はじめに 100マス作文は、三谷祐児氏の実践です。100マス作文に関連した発表で、第20回東書教育賞優秀賞を受賞しました。私の提案は、この実践を基盤として私が実践してきたものを付け加えたものです。 100マス作文は、簡単に言うと、3分間という制限時間の中で作文を書き、1...
閲覧数:995回0件のコメント


kazu
2022年4月2日読了時間: 2分
2022年 学級経営2(自分の目標)
文部科学省 国立教育政策研究所生徒指導・進路指導研究センター(初版発行 平成30年5月)の「キャリア教育リーフレットシリーズ 特別編」には、次のように述べられています。 キャリア教育の場面においては,学習や活動の内容を記録し,振り返ることには,教師にとっても,...
閲覧数:10回0件のコメント
bottom of page