top of page
検索


要録の所見には通知表のものをそのまま活用しましょう
教員の働き方改善・改革案17 今こそ行動を起こすとき 「お客様は神様です。」という言葉があります。 教員にとっては、お客様は差し詰め「児童」なのかもしれません。 しかし、教員がいなければ神様も困るでしょう。教員が健康で、心豊かな生活を送ることができてこそ児童も生きるのです。...
kazu
2022年7月23日読了時間: 4分
閲覧数:1,800回
0件のコメント


通知表の「行動の記録」の評価における改革(その2)
教員の働き方改善・改革案15 問題意識から解決策へ 問いをもち、自ら解決しようとする児童を育てることが求められています。 教員も働き方についてまず問題意識をもち、声を上げるようになってきました。 しかし、単に早く帰れでは、何ら解決になりません。業務が多すぎるのです。...
kazu
2022年7月21日読了時間: 4分
閲覧数:95回
0件のコメント


通知表の「行動の記録」の評価における改革(その1)
教員の働き方改善・改革案15 問題意識から解決策へ 問いをもち、自ら解決しようとする児童を育てることが求められています。 教員も働き方についてまず問題意識をもち、声を上げるようになってきました。 しかし、単に早く帰れでは、何ら解決になりません。業務が多すぎるのです。...
kazu
2022年7月21日読了時間: 4分
閲覧数:3,181回
0件のコメント


通知表の読み合わせと管理職の指導
教員の働き方改善・改革案14 問題意識から解決策へ 問いをもち、自ら解決しようとする児童を育てることが求められています。 教員も働き方についてまず問題意識をもち、声を上げるようになってきました。 しかし、単に早く帰れでは、何ら解決になりません。業務が多すぎるのです。...
kazu
2022年7月19日読了時間: 6分
閲覧数:245回
0件のコメント


学級経営スタート(その20)「通知表作成のための業務」
学習指導要領が変わって,今年から通知表が全面改定となります。新人担任は,どんなことを通知表に書くのかを理解してから日常の業務を行うことが大切です。それを怠ると,通知表を作成する時期になって慌てます。「ゴールを先に知ることで,見通しが立つ。」のは,授業だけではありません。そこ...
kazu
2020年5月11日読了時間: 1分
閲覧数:38回
0件のコメント
bottom of page