top of page
検索


kazu
2021年5月18日読了時間: 1分
モンシロチョウの幼虫がさなぎに
こんな小さな幼虫が… 途中、脱走して…戻ってきて、なんとふたの外でさなぎに。 子どもたちが観察中にさなぎがピクピク動いてびっくり。「先生! う、うごいたあ!」 子どもたちは、「さなぎって動かない。」と思い込んでいたので、目を丸くしていました。...
閲覧数:60回0件のコメント


kazu
2021年5月11日読了時間: 1分
モンシロチョウの生まれたて
子供たちは、「わー、小さいな。」「虫めがねで見てみよう。」「幼虫になると、どうなるんだろう。」などと、口々に言い出しながら、観察記録をかきました。 私のスマホでは、下のような写真が限度です。 「先生!生まれましたあ!!」と、子供が思わず声をあげました。...
閲覧数:59回0件のコメント


kazu
2021年5月10日読了時間: 1分
モンシロチョウのたまご
学校の畑に行ったら、モンシロチョウのたまごを見つけました。 都会の学校でも自然があるのですね。 キャベツの葉の裏にありました。
閲覧数:11回0件のコメント


kazu
2021年3月9日読了時間: 1分
クリップモーターを作ろう
5年理科電磁石の活用として、クリップモーターを作りました。 簡単なものですが、子供たちにはなかなか大変で、2時間ほどかかります。しかし、回ったときの感動は大きいものです。上の写真のように、ずっと回り続けます。 コイルの作り方にポイントがあります。...
閲覧数:90回0件のコメント


kazu
2021年2月3日読了時間: 2分
ミョウバンの大結晶を作ろう
1 目的 ミョウバンは、水の温度が上がるととける量が増える。高い温度の水にミョウバンをとか し、その水よう液の温度を下げると、たくさんのミョウバンが出てきます。そのミョウバンは、きれいな固体になっています。これを結晶といいます。その性質を利用して、ミョウバンを成長させて、ミ...
閲覧数:242回0件のコメント




kazu
2019年8月31日読了時間: 1分
ヘチマのめ花とお花を作ろう
5年生の理科では,種子ができるために受粉が必要なことを調べる実験をします。 ところが,実験をしたくてもなかなかその材料を得ることができません。都合の良いときに,花が咲いてくれないのです。 例え少しばかり咲いていたとしても,実験をするのは,ごく少人数の子供たちです。ほとんどの...
閲覧数:40回0件のコメント
kazu
2019年8月8日読了時間: 1分
理科(小5)全単元テスト
長い時間かけて作成してきた理科(小学校5学年)の全単元のテストができました。 他ワークシートの理科のページに入れました。
閲覧数:123回0件のコメント
bottom of page