1 目的
ミョウバンは、水の温度が上がるととける量が増える。高い温度の水にミョウバンをとか し、その水よう液の温度を下げると、たくさんのミョウバンが出てきます。そのミョウバンは、きれいな固体になっています。これを結晶といいます。その性質を利用して、ミョウバンを成長させて、ミョウバンの大結晶を作ってみました。
教科書にあるような発ぽうポリスチレンなどの箱が必要なく、一人ずつ実験できるところがよいところです。
2 準備する物
ビーカー(500mL:4人グループの場合)、かくはん棒、ミョウバン、エナメル線、 わりばし、実験用ガスこんろ、シャーレ(粒状のミョウバンを入れておく)、保護めがね
プリンカップ、2Lのペットボトルを半分に切ったものの上の部分(ふたなし)
3 実験方法 ★保護めがねをつける。
(1) 種(たね)結晶(けつしよう)をぶら下げる。
①まず、わりばしを切る。プリンカップから少しだけ
はみ出すぐらいの長さがよい。
②エナメル線は15cmくらいでよい。右のように、
少しだけわりばしにまいて、まっすぐにつける。
③ミョウバンは熱に弱いという性質を利用する。実験用
ガスコンロでエナメル線の先を熱したらすぐにミョウバン
1つぶにつきさす。
(2) ミョウバンをとかす。
60℃のお湯100mLにミョウバン12gをとかす。
これは1人分なので、2人分なら200mLに24gとなる。
その後、30℃くらいまで冷ます。場合によっては、2時間くらい
かかる。
プリンカップには、8分目~9分目ぐらい入れる。
(3) ペットボトルの上の部分(ふたなし)をかぶせる。
ほこりが入ると、結晶がきれいにできない。場合に
よっては、小さい結晶がたくさんできてしまう。
そこで、ペットボトルの上の部分(ふたなし)を
かぶせる。すると、水よう液の水分を蒸発させながら
観察ができる。
(4) 大結晶のできあがり
3日くらいで1cmほどに結晶が成長する。
うまくいくと、きれいな八面体になる。
(5) さらに大きくするには…
(2)のミョウバンの水よう液をつぎ足すとよい。
Comments