top of page
検索


あわてんぼうの花たち
ちょっと早いかな,と思える「あわてんぼうの花たち」を撮りに出かけました。 「白鷹」という名前の梅です。たった1つだけでしたが,陽だまりの中でひっそりと咲いていました。 「寒紅梅」という名前の梅です。こちらは結構たくさん咲いていました。 「カンザクラ」です。もう咲き始めました。
kazu
2022年12月27日読了時間: 1分
閲覧数:18回
0件のコメント


角館の桜の舞い散る道と弘前城
秋田県角館の桧木内川(ひのきないがわ)の堤には、2kmに渡り国名勝の桜並木が続きます。ちょうど桜がはらはらと舞い散り、花びらが敷き詰められた道を歩くことができました。 武家地のシダレザクラは、国の天然記念物となっています。...
kazu
2022年4月29日読了時間: 1分
閲覧数:22回
0件のコメント


小石川(Koishikawa)植物園の桜
東京都文京区小石川にある「小石川植物園」は,正式には,「国立大学法人東京大学大学院理学系研究科附属植物園というそうです。 1684年に徳川幕府が当地に設けた「小石川薬園」が始まりだそうで,今では,約1500種の植物が栽培されています。上のソメイヨシノは,まだ五分咲きでしたが...
kazu
2020年3月21日読了時間: 1分
閲覧数:16回
0件のコメント


播磨坂(Harimazaka)さくら並木
東京都文京区小石川にある播磨坂は,この地にあった松平播磨守の上屋敷にちなんで名付けられたそうです。1960年に坂の舗装が行われた折に,桜の木が植えられ,今では約120本の桜並木となりました。中央部は緑道として整備されています。
kazu
2020年3月21日読了時間: 1分
閲覧数:7回
0件のコメント


抱湖園(Hokoen)桜まつりハイキング
明治時代に花作りを始めた間宮七郎平(Mamiya Shichirobe)が安房(Awa)で桜を植えました。それが旧暦の元日の朝に咲くということから「元朝桜(ganchozakura)」と呼ばれています。今日は旧暦の元日の次の日です。心躍る日です。...
kazu
2020年2月5日読了時間: 2分
閲覧数:37回
0件のコメント


靖国神社から千鳥ヶ淵へ
東京の桜の開花宣言は靖国神社の桜で判断するそうですが,見たことがなかったので行ってみることにしました。東京のいたる所で桜が満開というこの時期には,あの桜はどうなっているのでしょうか。 靖国神社の境内や周辺には約400本の桜が咲くそうです。あいにくパラパラと小雨が降ってきてし...
kazu
2019年3月28日読了時間: 1分
閲覧数:47回
0件のコメント
bottom of page