top of page
検索


個人面談のすっぽかしへの対応
教員の働き方改善・改革案22 なかなか改革ができないのは 教員の業務を減らさなくてはいけないことは分かっています。 改革案のいくつかは「もっともだ。」と思われているのではないでしょうか。 でも、なかなか改革ができません。それをするためのエネルギーがいるのです。それを提案する...
kazu
2022年7月31日読了時間: 4分
閲覧数:576回
0件のコメント


冬休みの置き勉は、教員の働き方改革になるのか
教員の働き方改善・改革案20 なかなか改革ができないのは 教員の業務を減らさなくてはいけないことは分かっています。 改革案のいくつかは「もっともだ。」と思われているのではないでしょうか。 でも、なかなか改革ができません。それをするためのエネルギーがいるのです。それを提案する...
kazu
2022年7月27日読了時間: 2分
閲覧数:38回
0件のコメント


置き勉は、教員の働き方改革になるのか
教員の働き方改善・改革案19 なかなか改革ができないのは 教員の業務を減らさなくてはいけないことは分かっています。 改革案のいくつかは「もっともだ。」と思われているのではないでしょうか。 でも、なかなか改革ができません。それをするためのエネルギーがいるのです。それを提案する...
kazu
2022年7月27日読了時間: 7分
閲覧数:31回
0件のコメント


教室の掲示物を見直しましょう
教員の働き方改善・改革案16 今こそ行動を起こすとき 「お客様は神様です。」という言葉があります。 教員にとっては、お客様は差し詰め「児童」なのかもしれません。 しかし、教員がいなければ神様も困るでしょう。教員が健康で、心豊かな生活を送ることができてこそ児童も生きるのです。...
kazu
2022年7月23日読了時間: 5分
閲覧数:216回
0件のコメント
2022年 学級経営20(100マス作文を書こう)その2
1 100マス作文の指導過程 10分間という短い時間ですが、次のように行うのが基本です。「先生、待ってください。」と言われてもいちいち反応しないで、きちんとできている児童に合わせて進めます。 2 評価 褒めて褒めて褒めまくることが基本です。例を示します。...
kazu
2022年4月11日読了時間: 2分
閲覧数:21回
0件のコメント

2022年 学級経営19(100マス作文を書こう)その1
1 はじめに 100マス作文は、三谷祐児氏の実践です。100マス作文に関連した発表で、第20回東書教育賞優秀賞を受賞しました。私の提案は、この実践を基盤として私が実践してきたものを付け加えたものです。 100マス作文は、簡単に言うと、3分間という制限時間の中で作文を書き、1...
kazu
2022年4月9日読了時間: 6分
閲覧数:1,043回
0件のコメント


2022年 学級経営2(自分の目標)
文部科学省 国立教育政策研究所生徒指導・進路指導研究センター(初版発行 平成30年5月)の「キャリア教育リーフレットシリーズ 特別編」には、次のように述べられています。 キャリア教育の場面においては,学習や活動の内容を記録し,振り返ることには,教師にとっても,...
kazu
2022年4月2日読了時間: 2分
閲覧数:10回
0件のコメント


学級経営スタート(その1)「教師用机」
1 はじめに 東京都小学校学級経営研究会では,学級経営を以下のように捉えているそうです。 <学級経営の定義> 学級経営とは,学校の教育活動を達成するための学級を単位とする教育活動の計画,実施,評価に伴う学級担任の全ての活動である。 <学級経営の内容> ...
kazu
2019年3月11日読了時間: 4分
閲覧数:27回
0件のコメント
bottom of page