大河ドラマ「どうする家康」が始まるのに当たって,徳川家に興味が出てきました。
そこで,手始めに上野の寛永寺に行ってみました。
寛永寺は,3代将軍家光が天台宗川越喜多院の天海僧正に命じて建てさせた寺です。徳川家が天海僧正を崇拝していたのがその理由です。川越喜多院は,そのころ東の比叡山「東叡山」と呼ばれるほどの関東天台総本山でしたが,東叡山の山号は寛永寺に移ることになります。比叡山が京の都の鬼門(北東)を守ることから,寛永寺は江戸城の鬼門(北東)を守るという意味だそうです。

寛永寺は寛永2年(1625年)に建てられています。元号がそのまま寺院の名称になっているのは,当時の政府がかなり関わっていると言えましょう。
寛永寺は,現在の上野公園・上野動物園・東京芸術大学・谷中墓地に当たる広大な地域を境内としていました。現在の噴水広場には根本中堂(こんぽんちゅうどう),国立博物館の位置には本坊(住職が住むところ)があったそうです。

初めて山手線鶯谷駅で降りました。北口から陸橋を渡って寛永寺坂に出ます。

初めに谷中墓地へ行きました。

ここに15代将軍慶喜の墓所があります。このすぐ右は1953年まで京成電鉄「寛永寺坂駅」があったところです。

少し歩いて見付けました。

東京都指定史跡となっています。

左の方が慶喜の墓です。右は妻の美賀子の墓です。

谷中墓地から寛永寺に向かいました。門の中の建物が根本中堂です。

江戸で最大の寺院だった寛永寺は,明治維新の上野戦争のときに建物のほとんどを焼失してしまいました。現在の噴水広場にあった根本中堂も例外ではありませんでした。ここにある根本中堂は,1879年に川越喜多院から本堂を移築して,根本中堂としたものだそうです。

根本中堂にあった鬼瓦だそうです。

寛永寺旧本坊表門(黒門)にあった鬼瓦だそうです。2010年に修復したときに耐用年数を過ぎていたためここに飾られています。

寛永寺は徳川家の祈願寺(朝廷にならって繁栄安泰を願う寺)でした。それに対して増上寺は徳川家の菩提寺(先祖代々、死後の冥福を祈ってもらう寺)でした。家康の墓は日光東照宮にありますが,2代秀忠の墓は増上寺にあります。そのままいけば,徳川家の墓は代々増上寺にあるはずでした。
ところが,家光が祖父と同じ日光に墓をたてるように遺言したことから問題が発生します。日光東照宮造営の責任者が天海僧正だったことから法要が寛永寺で営まれることになったからです。
前例にならって,4代家綱と5代綱吉が寛永寺で葬られました。上の写真は,墓所の入口に当たる「徳川綱吉霊廟勅額門(れいびょうちょくがくもん)」です。重要文化財。こうして寛永寺は徳川家の菩提寺としての地位を得たわけです。

こちらは4代家綱の霊廟勅額門です。道路に臨んで建っています。重要文化財。
寛永寺が徳川家の菩提寺としての地位を得るのに当たっては,増上寺が黙っていませんでした。幕府に正式に抗議をしたのです。その結果,6代以降は墓所を寛永寺と増上寺のいずれかにして調整するようになりました。それぞれ6人ずつの将軍が葬られています。

両大師堂(りょうたいしどう)です。両大師とは,寛永寺を建てた天海僧正(慈眼大師(じげんたいし))と,比叡山中興の祖である慈恵大師のことです。慈恵大師はおみくじの考案者だとか。


旧寛永寺本坊表門(黒門)は,現在輪王寺殿の正門になっています。この門には門柱や扉に大小の穴があります。1868年の上野戦争のときの銃弾痕です。現在の国立博物館にあった本坊は焼失していますが,その入口にあったこの門は焼け残り,この場所に移築されたそうです。道路側からは柵があってそばに寄れませんが,両大師堂から回り込むと近くまで行くことができます。

最後に上野東照宮を見ました。1627年創建の神社で,家康(東照大権現)を神様として祀っています。1651年に家光が日光までお参りに行けない江戸の人々のためにきらびやかな金色殿や透塀等を建てたそうです。

透塀は,500円の拝観料を払って見ることができます。


五重塔は,かつては上野東照宮のものだったそうですが,明治時代に出された神仏分離令によって,寛永寺に譲渡されました。(現在は東京都が管理)
上野戦争や震災や第二次世界大戦でも
焼失しなかったのは奇跡的だと言われています。

強運の神様といってもよいでしょう。

帰りに乗った山手線が鉄道開業150周年記念の黒の山手線でした。開業当時の蒸気機関車をイメージしているそうです。乗れたのも強運ですか。
Comments