JR国立駅から徒歩7分。鉄道総合技術研究所の前にある、新幹線資料館に行ってきました。

「資料館」といっても建物ではありません。新幹線の車両そのものが資料館なのです。この車両は、新幹線のスピードアップのために1969年に製造された2両編成の試験車両です。

1972年に当時の電車の世界最高時速286kmを記録しました。左はその記念プレートです。

実際の運転台にも座れます。当時のままのアナログ計器が自由に触れました。

車両中央部には、新幹線の歴史をまとめた年表がありました。1975年5月12日には、「エリザベス女王が、御乗車」とあり、びっくりしました。

新幹線の座席もあり、座ってもよいことになっています。

在来線のジオラマも展示され、ボタンを長押しすると車両が動きます。

この資料館の住所は、国分寺市光町(ひかりちょう)1-46-8です。「ひかり」という名前なのでぴったりだなと思っていました。ところが、この看板を読んで、「ひかり号」が誕生したから、「光町」と名付けられたということが分かりました。町の方があとからできたのですね。
Comments