前回は京王線芦花公園駅までだったので、今回はその続きです。前回は、京王線の線路に阻まれて進めませんでした。


左の踏切を渡ろうとしました。しかし、「ここは開かずの踏切か!」と思えるほど朝は、なかなか開きません。

先に進むと、旧甲州街道に出ました。ここに、「大橋場の跡」がありました。前は、橋だったようです。

旧甲州街道の方から見ると、柵の向こう側が暗渠であったことが分かりました。ここまで烏山川がつながっていることになります。

旧甲州街道を渡った先は、ずっとつながっている感じです。道路の真ん中がへこんでいて、ところどころにマンホールがあり、いかにも暗渠であることを示しています。

川の分岐です。初めに左の方へ行ってみましたが、甲州街道に出て暗渠の跡は見えなくなってしまいました。

右に向かいます。後で気が付いたのですが、車道の真ん中よりやや左側に一筋の線があるのが分かります。

甲州街道に二筋の線があります。向こう側に見えるのが、なんと橋桁のようです。


橋桁の後ろを回ると、こんな感じです。いかにも川だったんだと思わせます。

上流の方は、団地の中をずっとつながっていく感じです。

橋桁の跡だったのではないでしょうか。

少し広い道路に出ました。しかし、車道にまた斜めの線が入っています。正面には橋のような柵があります。

これは、きっと橋だったのでしょう。この向こう側には、暗渠の跡が残っていました。

この先は、行けないので、回り道をします。

周り道をしたところには、さっきと同じような橋がありました。また斜めになっています。今回は、「斜めがポイントだな。」と、思いました。

しかし、橋の先はわかりません。道路を見ると、またも2つの斜めの線が見えました。
その方向へ進みます。

はっきりとは分かりませんでしたが、暗渠の雰囲気はありました。進みます。

すると、あの、橋の型が現れました。これで確実。

しかし、道路の先は入れません。また、周り道をします。

歩ける道が現れました。

少し広い道路に出ました。またも斜め前方にフェンスがあります。川のような幅で。

ついに烏山川の開渠部分に出会えました。

反対側から見ると、きれいとは言えない水が少し見えました。

前方上に見えるのは、高速道路です。烏山川はここで、おそらく上流に向かって急に右に曲がると思われます。

歩道なのか、入ってはいけないのか分からないような道が続きます。それでも、マンホールは、ずっと続きます。

左に曲がって、防災用の道路へと続きます。暗渠の上ならば納得です。

松葉通りに出ました。その先はどこに?

道路を渡ると、なにやら雰囲気漂う道を発見。

こんな小さな道なのに、マンホールが続きます。

ついに、先に進めないところに来ました。この先は、高源院です。ぐるりと周り道をします。

高源院には、湧水によって水がたたえられた、烏山の鴨池があります。この水が烏山川の水源であったと言われています。


烏山川の源流までやっとのことで来られてよかったです。地図だけでは、到底来られませんでした。
Σχόλια