top of page
検索

保護者の押印 見直しを 文科省通知より
1 はじめに 令和2年10月20日、文部科学省は、学校が保護者等に求める押印の見直しや、学校・保護者等間における連絡手段のデジタル化の推進についての通知を出しました。 通知には、「今回の押印見直しは、学校の業務効率化や保護者の利便性向上を目的にデジタル化を推進するものであり...
kazu
2021年8月18日読了時間: 6分
閲覧数:588回
0件のコメント


学級経営スタート(その20)「通知表作成のための業務」
学習指導要領が変わって,今年から通知表が全面改定となります。新人担任は,どんなことを通知表に書くのかを理解してから日常の業務を行うことが大切です。それを怠ると,通知表を作成する時期になって慌てます。「ゴールを先に知ることで,見通しが立つ。」のは,授業だけではありません。そこ...
kazu
2020年5月11日読了時間: 1分
閲覧数:38回
0件のコメント


学級経営スタート(その12)「宿題提出箱」
2 教室環境 今回は,「宿題提出箱」についてです。 宿題は学校が出す家庭学習のことです。家庭学習は,本来,家庭主体で進める学習ですが,なぜ学校は宿題を出すのでしょうか。 「保護者が宿題を出してほしいというから。」「授業が予定通り進まなかったから。」「学校で決められているから...
kazu
2019年3月30日読了時間: 2分
閲覧数:219回
0件のコメント


学級経営スタート(その1)「教師用机」
1 はじめに 東京都小学校学級経営研究会では,学級経営を以下のように捉えているそうです。 <学級経営の定義> 学級経営とは,学校の教育活動を達成するための学級を単位とする教育活動の計画,実施,評価に伴う学級担任の全ての活動である。 <学級経営の内容> ...
kazu
2019年3月11日読了時間: 4分
閲覧数:27回
0件のコメント
bottom of page