top of page
検索


算数発展問題集45 3年
今回の3年生の発展問題のテーマは、「円」です。 大問1のような問題は,教科書でも取り上げられています。コンパスの操作に慣れさせるとともに,コンパスで等距離にある位置を知ることができることをねらっています。 大問2では,円による模様作りをすることで、円のもつ美しさに触れるよう...
kazu
2022年9月10日読了時間: 1分
閲覧数:52回
0件のコメント


算数発展問題集44 6年
今回の6年生の発展問題のテーマは、「全体を決めて」です。 仕事算とも呼ばれている内容です。以前は、全体を1とみるという内容でしたが、1とみない方が簡単に解決できることがあり、このテーマになったのだと思います。 このような問題は、初めは図を使うなどして慣れが必要です。経験がな...
kazu
2022年9月10日読了時間: 1分
閲覧数:104回
0件のコメント


算数発展問題集43 5年
今回の5年生の発展問題のテーマは、約数です。 大問1,2では、公約数を少し発展させてあまりのある問題を取り上げました。 大問3では、10人以上という条件がポイントです。 大問4は、3つの数の最大公約数を求める問題です。 大問5では、条件に当てはまる場合の中から選ぶところがポ...
kazu
2022年9月9日読了時間: 1分
閲覧数:55回
0件のコメント


算数発展問題集42 5年
今回の5年生の発展問題のテーマは、倍数です。 大問1,2では、最小公倍数を少し発展させてあまりのある問題を取り上げました。 大問3では、「~おき」という用語を取り上げました。「2日おき」なら「中2日」という意味ですが、あやふやに捉えている児童が多いです。また、あまりによって...
kazu
2022年9月8日読了時間: 1分
閲覧数:36回
0件のコメント


算数発展問題集41 4年
今回の4年生の発展問題のテーマは、計算のきまりです。4個の3や4個の4の問題は、よく見かけると思いますが、今回は、その発展です。 不思議なことに、4個の5~8では、作れない数が1つずつあります。そうなると、9ではどうなるかという問いも出てくるかもしれません。...
kazu
2022年9月7日読了時間: 1分
閲覧数:56回
0件のコメント


算数発展問題集40 3年
(2 今回の3年生の発展問題のテーマは、大きい数のわり算、分数とわり算です。 大問1~3は、教科書の問題を少し難しくしただけの問題です。 大問4では、中心を1と決めて、23-1=22 22÷2=11なので、 2,3,4,5,6,7,8,9の中から2つ選んで和を11にすれば...
kazu
2022年9月5日読了時間: 1分
閲覧数:130回
0件のコメント


仙川(その4)武蔵境から上流端まで
前回が7月7日でした。その後暑かったのでウォーキングはできなかったのですが、久し振りに出かけました。 亜細亜大近くの千歳橋から出発です。2か月前とは違い、草ぼうぼうです。左にはなぜかコキアが見えました。 ここでは、雨水をためて仙川に放流しています。...
kazu
2022年9月4日読了時間: 1分
閲覧数:39回
0件のコメント


算数発展問題集39 6年
今回の6年生の発展問題のテーマは、角柱と円柱の体積です。 大問1は、複合図形の展開図を見て角柱を思い描き、底面を見付けて体積を求める問題です。複合図形の展開図は、小学校の教科書では扱わない内容です。 大問2は、比と体積の活用です。分かりにくければ、仮にAの底面積を4㎠、Bを...
kazu
2022年9月1日読了時間: 1分
閲覧数:99回
0件のコメント


説明文の授業5年「森林のおくりもの」-その2-
5 小部屋に分ける 教材文にある言葉を使って,小部屋に分け,その名前をつけることが大切であると考えました。 ところが,小部屋の数が多くて,子供たちはなかなか分けられません。 小部屋にはきょうだい部屋があります。中部屋のつなぎ段落である㉖段落に,「木材と,紙と,火と-。」と書...
kazu
2022年9月1日読了時間: 2分
閲覧数:102回
0件のコメント


説明文の授業5年「森林のおくりもの」-その1-
1 はじめに 高学年の説明文の授業では,「事実と感想,意見などとの関係を叙述を基に押さえ,文章全体の構成を捉えて要旨を把握すること」が指導事項となっています。 学習指導要領解説国語編には,次のように書かれています。 (原文には,赤字はありません)...
kazu
2022年8月30日読了時間: 3分
閲覧数:59回
0件のコメント


「どうしてそんなことするの!」ではなく、「どうしたの?」
「どうしてそんなことするの。」という言葉は、一見、質問をしているように見えます。 「どうして遅刻をしたのですか?」 「ねぼうしてしまいました。」 というように、冷静に質問をしていけば、穏やかな答えが返ってきます。 ところが、大人が子供に「どうして‥‥」と投げかける場合は、質...
kazu
2022年8月29日読了時間: 2分
閲覧数:56回
0件のコメント


子供の発想はすごい!
そんなこと,もう知っているよ! (その2)-5年「図形の角」- 1 子供の発想はすごい! こんな問いがあるなんて 四角形の内角の和がなぜ360度になるのかを学習しているときのこと。 「先生,このようにして(左図)三角形を作ったの ですが,できそうでできないんで...
kazu
2022年8月29日読了時間: 2分
閲覧数:69回
0件のコメント


そんなこと,もう知っているよ! (その1)-5年「図形の角」-
1 はじめに 「四角形の内角の 和は,360度であ る。」このことは,今 も昔も変わりません。 そして,これからもずっと変わらない ことでしょう。数学 の基礎的な知識というものは, 永久のものであって,未来で使えなくなるということはないのです。 2 「なぜそうなるの?」...
kazu
2022年8月28日読了時間: 3分
閲覧数:144回
0件のコメント


ペットボトルには、何Lの水が入れられるのだろうか? -4年小数のしくみ-
今回のブログは、教材開発までの過程をご紹介します。 子供たちは、3年生までに0.2や1.5などの1/10の位までの小数を学習してきました。4年生では、それを1/100や1/1000の位まで数を広げていくことになります。 単に「0.1の1/10が0.01です。」と教えても、よ...
kazu
2022年8月27日読了時間: 3分
閲覧数:121回
0件のコメント


算数発展問題集38 5年
今回も5年生の発展問題のテーマは、図形の角です。 どの発展問題も昔から有名な問題ばかりです。 等しい長さや補助線を図にどんどんかき入れていくことが大切です。
kazu
2022年8月26日読了時間: 1分
閲覧数:79回
0件のコメント


算数発展問題集37 5年
今回の5年生の発展問題のテーマは、図形の角です。 どの発展問題も昔から有名な問題ばかりです。 等しい長さなど、分かっている条件は、図にどんどんかき入れていくことが大切です。
kazu
2022年8月26日読了時間: 1分
閲覧数:37回
0件のコメント


算数発展問題集36 4年
今回の4年生の発展問題のテーマは、概数です。 大問1は、基本問題です。 大問2~7は、過去の中学入試問題を4年生用に改変したものです。 大問8は、概数を活用してグラフを作成する問題です。チャレンジ問題というより、基本の問題に近い問題です。
kazu
2022年8月25日読了時間: 1分
閲覧数:33回
0件のコメント


算数発展問題集35 3年
今回の3年生の発展問題のテーマは、かけ算の筆算(1)です。大人がやってもおもしろい問題です。 大問1では、かけられる数の百の位とかける数を大きい数にすることで、答えが大きくなることに気付けばよいです。 大問2では、例を基にして考えたり、かけ算九九の答えの一の位をヒントにして...
kazu
2022年8月24日読了時間: 1分
閲覧数:132回
0件のコメント
bottom of page