top of page
検索


「吾妻山の菜の花」と「富士山」
今年も菜の花が1番に咲く「吾妻山」へ行ってきました。東海道線二宮駅から徒歩で30分ほどで頂上に着きます。 今年も6万株の菜の花が満開です。 ちょうど今が見頃で,色落ちしている花が全くありません。ただ,実はここまでは,今までも見てきました。...
kazu
2023年1月12日読了時間: 1分
閲覧数:22回
0件のコメント


算数発展問題集72 3年
今回の3年生の発展問題のテーマは,「乗数が2位数のかけ算の筆算」です。 大問1・3は,加法と組み合わせた問題です。 大問2は,問題を読み解く力を伸ばす問題です。 大問4は,昔から有名な問題です。3年生にとってはかなり抵抗感のある問題ですが,3題を解くうちに決まりに気が付き,...
kazu
2023年1月4日読了時間: 1分
閲覧数:363回
0件のコメント


算数発展問題集71 6年
今回の6年生の発展問題のテーマは,「データの調べ方」です。 大問1は,それぞれの階級に入っている度数の和の処理のしかたについての問題です。 大問2は,データを一つ一つ整理して階級にまとめ,グラフに表す問題です。 大問3は,昔から有名な問題を改変したものです。二つの方法は,考...
kazu
2023年1月1日読了時間: 1分
閲覧数:326回
0件のコメント


寛永寺 Kaneiji その2
寛永寺その2は,上野駅公園口から不忍池弁天堂までの短いコース(青の点線部分)です。 精養軒近くの小高い丘に建っているのがパゴタ(仏塔のこと)です。その手前に顔だけの大仏があります。 最初は1631年に粘土で大仏が造られたそうです。しかし,1647年の地震で倒壊してしまったそ...
kazu
2023年1月1日読了時間: 2分
閲覧数:9回
0件のコメント


算数発展問題集70 4年
今回の4年生の発展問題のテーマは,「面積」です。 大問1は,面積の大きさについての感覚を身に付けるための問題です。細かい大きさを求めるのではなく,1㎡や10aや1㎢という面積の意味が理解できていればできます。 大問2は,長方形を組み合わせた図形の面積を求める方法について考え...
kazu
2023年1月1日読了時間: 1分
閲覧数:93回
0件のコメント


寛永寺 Kaneiji その1
大河ドラマ「どうする家康」が始まるのに当たって,徳川家に興味が出てきました。 そこで,手始めに上野の寛永寺に行ってみました。 寛永寺は,3代将軍家光が天台宗川越喜多院の天海僧正に命じて建てさせた寺です。徳川家が天海僧正を崇拝していたのがその理由です。川越喜多院は,そのころ東...
kazu
2022年12月30日読了時間: 4分
閲覧数:34回
0件のコメント


あわてんぼうの花たち
ちょっと早いかな,と思える「あわてんぼうの花たち」を撮りに出かけました。 「白鷹」という名前の梅です。たった1つだけでしたが,陽だまりの中でひっそりと咲いていました。 「寒紅梅」という名前の梅です。こちらは結構たくさん咲いていました。 「カンザクラ」です。もう咲き始めました。
kazu
2022年12月27日読了時間: 1分
閲覧数:18回
0件のコメント


天王洲アイル (TENNOZ ISLE)
天王洲アイルが人工の島であることを知ったのはごく最近です。面積は約22万㎡あります。元は江戸時代に築かれた第四台場だったそうです。アイル(isle)とは英語で「島」という意味です。 東京駅からも羽田空港からも同じく7キロメートルで,東京モノレール,りんかい線(東京臨海高速鉄...
kazu
2022年12月18日読了時間: 2分
閲覧数:33回
0件のコメント


算数発展問題集69 5年
今回の5年生の発展問題のテーマは,「『三角形の面積』活用問題」です。 大問1は,東京都教育委員会の学力調査の過去問を改変したものです。地図の中にある形を取り上げるのがよいと考えます。 大問2は,今まで学習したことを基にして総合的に解決する問題です。得られた答えを使って,次々...
kazu
2022年12月15日読了時間: 1分
閲覧数:418回
0件のコメント


算数発展問題集68 5年
今回の5年生の発展問題のテーマは,「『三角形の面積』等積変形を使って」です。 等積変形をすると解決できる問題で構成しました。 大問1では,四角形を構成する二つの三角形をそれぞれ等積変形して一つの三角形にすると解決できます。...
kazu
2022年12月15日読了時間: 1分
閲覧数:394回
0件のコメント


算数発展問題集67 5年
今回の5年生の発展問題のテーマは,「『三角形の面積』補助線を使って」です。 補助線を使うと解決できる問題で構成しました。 大問1では,補助線を引くことによって四角形を三角形に分ければ解決できる問題にしました。特に高さが外にある場合は見付けにくいのですが,直角を見付けることに...
kazu
2022年12月13日読了時間: 1分
閲覧数:114回
0件のコメント


算数発展問題集66 5年
今回の5年生の発展問題のテーマは,「平行四辺形の面積」です。 平行四辺形だけの問題で構成しました。学習内容が少ない中での出題なのでかえって問題を考えるのが難しかったです。 大問4では,条件過多の問題です。5.6cmは解決には関係ない情報です。平行四辺形の底辺や高さについて柔...
kazu
2022年12月12日読了時間: 1分
閲覧数:88回
0件のコメント


算数発展問題集65 3年
今回の3年生の発展問題のテーマは,「□を使った式」です。 たし算,ひき算,かけ算,わり算をばらばらにして構成しました。 大問4では,会話で出題しました。えりかさんはひまりさんの答えと自分のとったいちごの数を比べたという設定です。ひまりさんは,その言葉からえりかさんのいちごの...
kazu
2022年12月7日読了時間: 1分
閲覧数:417回
0件のコメント


算数発展問題集64 5年
今回の5年生の発展問題のテーマは,「単位量あたりの大きさ」です。 大問1~5までに共通することは,単位量あたりの大きさを2段階で求めることです。 教科書ではおそらく1段階で終わっていることと思います。 大問1(2)では,全てを子どもと考えて12+7×1.5=22.5で22....
kazu
2022年12月5日読了時間: 1分
閲覧数:109回
0件のコメント


算数発展問題集63 5年
今回の5年生の発展問題のテーマは,「平均」です。 教科書では簡単な場合しか扱っていないと思います。進んだ児童には物足りない内容ではないでしょうか。今回扱う問題は,レベルの高い問題ではないのですが,経験させて起きたい問題にしました。...
kazu
2022年11月30日読了時間: 1分
閲覧数:56回
3件のコメント


算数発展問題集62 4年
今回の4年生の発展問題のテーマは,「変わり方調べ」です。 教科書等には1辺が1cmの正三角形の場合が掲載されていることが多いと思います。大問1は,1辺の長さを変えて,2cmにしたらどうなるかを考える問題です。 しかしながら,これだけでもこの問題は複雑になってしまうので,考え...
kazu
2022年11月28日読了時間: 1分
閲覧数:79回
0件のコメント


算数発展問題集61 3年
今回の3年生の発展問題のテーマは,「分数」です。 大問1では,「1mを○等分した△こ分の長さを,1mの△/○という。」という分数の意味をはっきりさせるための問題です。教科書等でも全体が1mの図を提示してありますが,子供たちはマスの数を数えればよいと安易に考えがちです。例えば...
kazu
2022年11月20日読了時間: 1分
閲覧数:368回
0件のコメント
bottom of page