top of page
検索


kazu
2019年5月2日読了時間: 1分
西新井大師と 日暮里・舎人ライナー
今日は初めに,足立区西新井にある西新井大師(にしあらいだいし)に行きました。826年に空海(弘法大師)が建立したとされています。川崎大師などと共に「関東三大師」の一つに数えられます。 西新井駅から大師線に乗り換えます。次の駅が終点である「大師前駅」です。...
閲覧数:52回0件のコメント


kazu
2019年4月28日読了時間: 1分
岩殿山から稚児落としへ
今日は,中央線に乗り,大月駅で降りて,ハイキングを楽しみました。始めに,岩殿山(いわどのさん)634mに登りました。ここは,かつて小山田氏が甲斐国国境防備の拠点として築いた山城でした。スカイツリーと同じ高さだと思うと,面白いです。ここから見た富士山は,大変美しかったです。午...
閲覧数:7回0件のコメント


kazu
2019年4月14日読了時間: 2分
中山道(その4)小豆沢から浦和へ(2)
旧中山道沿いに三学院があります。大変大きなお寺で,よく手入れがされており,必ず訪れたい所です。正式には,金亀山(こんきさん)極楽寺三学院というそうです。本尊の木造十一面観音菩薩立像が平安時代後期の作であることなどから,かなり昔に創建されたと考えられています。...
閲覧数:12回0件のコメント


kazu
2019年4月14日読了時間: 2分
中山道(その3)小豆沢から浦和へ(1)
都営三田線志村坂上駅からすぐの所に,小豆沢公園があります。ここには,かつて東京都と埼玉県を結んだ戸田橋の親柱(おやばしら)があります。江戸時代の中山道は,荒川を渡し船で渡っていました。初めて木製の橋が架けられたのは,1875年です。この写真の橋の親柱は,1932年に完成した...
閲覧数:4回0件のコメント


kazu
2019年4月7日読了時間: 2分
野川(その2)・国分寺の水流
今日は,国分寺の水流を追って歩きました。 JR国分寺駅南口を出て,殿ヶ谷戸庭園の横を通り,野川に出ました。すると,沿岸の桜と鯉のぼりのコラボに遭遇しました。 国分寺駅から15分ほど歩いて「お鷹の道」に到着しました。1748年に国分寺市内の村々は,尾張徳川家の御鷹場(おたかば...
閲覧数:19回0件のコメント


kazu
2019年3月30日読了時間: 3分
中山道(その2)巣鴨から小豆沢へ
今日は,中山道を巣鴨から小豆沢(あずさわ)まで行きました。 巣鴨駅前の山手線沿いの「すがも桜並木通り」では,サクラが少し散り始めました。 5分ほどで旧中山道の入口着きました。ここの左手に江戸六地蔵があります。 左が旧中山道(巣鴨地蔵通商店街),右が国道17号です。...
閲覧数:22回0件のコメント


kazu
2019年3月28日読了時間: 1分
靖国神社から千鳥ヶ淵へ
東京の桜の開花宣言は靖国神社の桜で判断するそうですが,見たことがなかったので行ってみることにしました。東京のいたる所で桜が満開というこの時期には,あの桜はどうなっているのでしょうか。 靖国神社の境内や周辺には約400本の桜が咲くそうです。あいにくパラパラと小雨が降ってきてし...
閲覧数:35回0件のコメント


kazu
2019年3月23日読了時間: 2分
中山道(その1)日本橋から巣鴨
今日は,昨日から一転して真冬並みの気温になり時折雨がパラつく中で,中山道を起点から巣鴨まで歩きました。中山道は,日本橋から京都・三条大橋まで69次,約535kmあります。そのうちの,初めの部分です。 国道17号(中山道)を進んでいきます。...
閲覧数:21回0件のコメント
bottom of page