top of page
検索


算数発展問題集34 6年
今回も6年生の発展問題のテーマは、円の面積です。 大問1は、昔から有名な「ヒポクラテスの三日月」という問題です。結局は、直角三角形の面積を求めるだけで面積が求まります。 大問2,4では、補助線を引くことによって、解決します。...
kazu
2022年8月23日読了時間: 1分
閲覧数:142回
0件のコメント


算数発展問題集33 6年
今回の6年生の発展問題のテーマは、円の面積です。 大問1、2は、円の性質と円の面積を結び付けた問題です。 大問3では、正方形をひし形と捉えることで解決します。 大問5では、円の面積を求める問題ではありません。5年生でも解決が可能です。半径をたくさんかくことによって、円周の六...
kazu
2022年8月21日読了時間: 1分
閲覧数:46回
0件のコメント


どの子も発言できるうまい方法(2)
2 子供が発言したくなった一言 (1) 国語の音読にて「~がうまい!」 指名読みの時のこと。5人ほど指名して、順々に読んでいきました。「『ハイ』と先生が言ったら、次の人、読んでね。」というのが常日頃のやり方でした。 この日、初めの子が会話を大変上手に読んだので、「会話がうま...
kazu
2022年8月19日読了時間: 4分
閲覧数:18回
0件のコメント


どの子も発言できるうまい方法(1)
「どの子も発言できたら…」このことは、おそらく教師ならば、誰もが願っていることではないでしょうか。発言するということは、意欲をもって学習しているという一つの断面ですし、積極性を見せていることにもなります。また、話し方はうまくなりますし、自分の考えを人に伝えられるというよさを...
kazu
2022年8月18日読了時間: 3分
閲覧数:26回
0件のコメント


著作権侵害で危うい学校のプログラム
教員の働き方改善・改革案26 意外な落とし穴 よく見えている穴には、誰だって気を付けます。 けれど、見落としそうな穴には、落ちることがあります。 まして、意外な穴には、たくさんの人が落ちてしまいます。 落ちないように誰かが声をかけなければいけません。落ちてしまった人ほど、そ...
kazu
2022年8月17日読了時間: 3分
閲覧数:654回
0件のコメント


おそらく誰も気が付かなかった解答
算数発展問題32 5年 今回の5年生の発展問題のテーマは、「面積の2等分」です。 平成27年度の全国学力調査の算数B問題に出されたものをもとにして、作成しました。 さて、図3とはちがうやり方となると、4年生で学習した複合図形の面積の求め方から類推すると、図4や図5が出てくる...
kazu
2022年8月16日読了時間: 2分
閲覧数:107回
0件のコメント


就学時健康診断は、学校行事ではない
教員の働き方改善・改革案25 的を絞る 会議の時間が長くてイライラすることはありませんか? 共通理解という名の下に、伝え合いに終始し、自分が知ってもあまり関係ないと感じるときにそれが起きます。 しかし、教育上大切と言われては、参加をしないわけにはいきません。...
kazu
2022年8月11日読了時間: 5分
閲覧数:400回
0件のコメント


算数発展問題集31 4年
今回の4年生の発展問題のテーマは、倍の見方です。 大問1では、切り取ったとしてものび方は変わらないことに気付かせたいです。問題をよく読んで、「これ」に当たる言葉を見付けることも大切です。 大問2では、「割合」という言葉の意味を捉えているかを問う問題です。たとえきゅうりが2本...
kazu
2022年8月11日読了時間: 1分
閲覧数:26回
0件のコメント


算数発展問題集30 3年
今回の3年生の発展問題のテーマは、大きな数のしくみです。 大問1では、ひかれる数の一万の位の数から考えとよいことに気付かせたいです。例えば、答えを11111にするためには、ひかれる数の一万の位は1か2になります。 また、繰り下がりを考えれば、幅が広がります。答えは、1つでな...
kazu
2022年8月10日読了時間: 1分
閲覧数:44回
0件のコメント


職員会議をなくしたら
教員の働き方改善・改革案24 的を絞る 会議の時間が長くてイライラすることはありませんか? 共通理解という名の下に、伝え合いに終始し、自分が知ってもあまり関係ないと感じるときにそれが起きます。 しかし、教育上大切と言われては、参加をしないわけにはいきません。...
kazu
2022年8月2日読了時間: 3分
閲覧数:223回
0件のコメント


特別支援教育情報交換会を考える
教員の働き方改善・改革案23 的を絞る 会議の時間が長くてイライラすることはありませんか? 共通理解という名の下に、伝え合いに終始し、自分が知ってもあまり関係ないと感じるときにそれが起きます。 しかし、教育上大切と言われては、参加をしないわけにはいきません。...
kazu
2022年8月1日読了時間: 5分
閲覧数:67回
0件のコメント


個人面談のすっぽかしへの対応
教員の働き方改善・改革案22 なかなか改革ができないのは 教員の業務を減らさなくてはいけないことは分かっています。 改革案のいくつかは「もっともだ。」と思われているのではないでしょうか。 でも、なかなか改革ができません。それをするためのエネルギーがいるのです。それを提案する...
kazu
2022年7月31日読了時間: 4分
閲覧数:575回
0件のコメント


横浜ベイブリッジスカイウォーク
横浜ベイブリッジの上を歩けるということを聞いて、行ってみました。無料です。 JR鶴見駅からバスに乗って20分。バス停から徒歩5分ほどでベイブリッジの真下に着きました。写真の手前から2つ目の柱のところに展望台(スカイラウンジ)があります。...
kazu
2022年7月30日読了時間: 1分
閲覧数:43回
0件のコメント


冬休みの置き勉は、教員の働き方改革になるのか
教員の働き方改善・改革案20 なかなか改革ができないのは 教員の業務を減らさなくてはいけないことは分かっています。 改革案のいくつかは「もっともだ。」と思われているのではないでしょうか。 でも、なかなか改革ができません。それをするためのエネルギーがいるのです。それを提案する...
kazu
2022年7月27日読了時間: 2分
閲覧数:38回
0件のコメント


上野公園不忍池のハス
Shinobazunoike 上野駅から徒歩7分くらいのところの不忍池のハスが見頃です。今日の午前8時の様子です。 蓮池テラスからの眺めが一番よいです。ハスの花が一面に咲いているのがよく分かります。 ちょっとハスれにあるハスです。当たりハスれはありますが、きれいです。(^_...
kazu
2022年7月27日読了時間: 1分
閲覧数:15回
0件のコメント


置き勉は、教員の働き方改革になるのか
教員の働き方改善・改革案19 なかなか改革ができないのは 教員の業務を減らさなくてはいけないことは分かっています。 改革案のいくつかは「もっともだ。」と思われているのではないでしょうか。 でも、なかなか改革ができません。それをするためのエネルギーがいるのです。それを提案する...
kazu
2022年7月27日読了時間: 7分
閲覧数:31回
0件のコメント


宿題の出し方と点検における改革
教員の働き方改善・改革案18 今こそ行動を起こすとき 「お客様は神様です。」という言葉があります。 教員にとっては、お客様は差し詰め「児童」なのかもしれません。 しかし、教員がいなければ神様も困るでしょう。教員が健康で、心豊かな生活を送ることができてこそ児童も生きるのです。...
kazu
2022年7月25日読了時間: 5分
閲覧数:396回
0件のコメント


要録の所見には通知表のものをそのまま活用しましょう
教員の働き方改善・改革案17 今こそ行動を起こすとき 「お客様は神様です。」という言葉があります。 教員にとっては、お客様は差し詰め「児童」なのかもしれません。 しかし、教員がいなければ神様も困るでしょう。教員が健康で、心豊かな生活を送ることができてこそ児童も生きるのです。...
kazu
2022年7月23日読了時間: 4分
閲覧数:1,794回
0件のコメント
bottom of page