top of page
検索

5年 折り紙で作ろう正多角形
「学びのあれこれ」164号をPDFファイルで入れました。1.4Mあります。
kazu
2020年2月18日読了時間: 1分
閲覧数:20回
0件のコメント

5年算数ワークート・テスト
5年算数のワークシート・テスト類がほぼできあがりました。 約40年間かけて作り上げた全学年ワークシート約2000枚ほどの中から精選して掲載しています。
kazu
2020年2月3日読了時間: 1分
閲覧数:66回
0件のコメント


分数の加減算の活用問題(2)
異分母分数の計算ですから,通分すればよいです。 分数は,分母と分子にそれぞれ同じ数をかけても等しいので,8と12の最小公倍数の24に目を付けて,次のようにします。 通分するという考えでこの問題が解けることが分かって,児童はびっくりしていました。...
kazu
2019年10月22日読了時間: 1分
閲覧数:10回
0件のコメント


分数の加減算の活用問題(1)
5年生が異分母分数の加減算を学習したとき,進んだ児童に出題する問題です。 中学校では,□を未知数として一次方程式で簡単に解決するのですが,小学校では 解決するために少し工夫が必要です。試行錯誤ではなかなか解けません。 では,どんな工夫が必要なのでしょうか。小学生でも納得する...
kazu
2019年10月21日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント
□□□□□÷□□□□の答えが2~9を作るには?
□□□□□÷□□□□の□に1~9を1つずつ入れて,答えが2~9を作るにはどうしたらよいでしょうか。 例えば,答えが2になるように作ってみます。 13458 ÷6729 =2 今のところ,試行錯誤で作るしかやり方が分かりません。どなたかご存知の方は,教えてください。...
kazu
2019年10月19日読了時間: 1分
閲覧数:9回
0件のコメント


5年 小数のわり算(計算の仕方)
1 はじめに 5年生で学習する小数のわり算について,学習指導要領解説算数編第5節2第5学年の内容A数と計算A(3)小数の乗法,除法に次のように示されています。 (3)小数の乗法及び除法に関わる数学的活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。 ...
kazu
2019年6月23日読了時間: 5分
閲覧数:113回
0件のコメント


算数エクセルドリル500
「算数エクセルドリル」は,エクセルで作った算数のドリルです。1ページにある数値は,F9を押すたびにランダムで変化しますから,問題数が無数と言えます。なお,解答も変化します。(変化しないものもあります。また,解答のないものもあります。)現在130drill,500sheetあ...
kazu
2019年4月4日読了時間: 1分
閲覧数:114回
0件のコメント


発展問題「答えは〇ばかり」
前回の発展問題では,「答えは6ばかり」を扱いました。今回は,それをさらに発展させて,答えが他の数でもできるかどうかを考えます。子供たちには,「答えが7ばかりの問題はできるかな?」と投げかけるのではなく,「答えが他の数でもできるのかな?」と考えさせるとよいと思います。...
kazu
2019年2月26日読了時間: 1分
閲覧数:22回
0件のコメント


発展問題「答えは6ばかり」
習熟度別授業を行っていると,進んだコースでは,時間が余ってしまうことがあります。そのような時に,練習問題を多数用意するのではなく,算数に対する興味関心を高める問題を提示した方がよいです。しかし,あらかじめ教材研究をしておかないと,出題者が迷ってしまって逆効果になってしまうこ...
kazu
2019年2月22日読了時間: 1分
閲覧数:32回
0件のコメント


二等辺三角形と正三角形
第3学年では,二等辺三角形と正三角形について知ることになります。二つの辺の長さが等しい三角形を二等辺三角形といい,三つの辺の長さが等しい三角形を正三角形といいます。 二等辺三角形と正三角形の意味を理解するために,教科書では,上の写真のように,あらかじめ3つの仲間に分けた三角...
kazu
2019年2月21日読了時間: 2分
閲覧数:218回
0件のコメント


サッカーボールを作ろう
小学校のまとめとして,「サッカーボールを作ろう」というトピック教材を取り上げて,6年生に正多角形の美しさを体得できるようにしています。 サッカーボールは,正六角形20枚と正五角形12枚の面を組み合わせた形です。切頂(せっちよう)二十面体といいます。(最近は,この形でない...
kazu
2019年2月19日読了時間: 3分
閲覧数:577回
0件のコメント


3,4,7,8で10を作る
1 はじめに 今やカードの時代になり,電車に乗るときも切符を買わずに,カードで改札を通っています。 そう言えば,切符が入れられる自動改札機が少なくなっていることに気が付きました。 さて,電車の切符に,4桁の数字が書かれています。かつては,電車の中で暇なとき,その数...
kazu
2019年2月12日読了時間: 3分
閲覧数:1,955回
0件のコメント


算数エクセルドリル更新
1年「何時何分」,3年「かけ算(1)」,6年「比例」「単位のまとめ」「発展問題」を入れました。 これで,90ドリル327シートになりました。 ところで,1年生の何時何分のシートにひらがなで答えを入れているときに,ふと,「ふん」と「ぷん」があることに気付きました。何気なく使っ...
kazu
2019年2月10日読了時間: 2分
閲覧数:15回
0件のコメント


3けた-3けたの筆算ゲームをしよう。
1 はじめに 授業参観等でやっても大変盛り上がる授業です。 My HPのICTフラッシュ教材を使えば,導入も簡単です。 以下は,ICTフラッシュ教材を使わない場合の展開例です。 2【導入】 T 今日は,ひき算の筆算ゲームをします。 ...
kazu
2019年2月9日読了時間: 3分
閲覧数:321回
0件のコメント


算数エクセルドリル更新
1年「たしざんとひきざんのまとめ」「10よりおおきいかず」,2年「3けたの数」,4年「計算のきまり」を入れました。 これで,80ドリル286シートになりました。 「4を4こ使って,答えが0~9になる式を作る」というおもしろい学習があります。ここでのねらいは,計算の...
kazu
2019年2月8日読了時間: 2分
閲覧数:87回
0件のコメント


垂直・平行・角度を使って宝探し
4年生以上の発展教材として作成しました。下のワークシートはその一部です。 他はこちらをクリックしてください。B4版です。
kazu
2019年2月3日読了時間: 1分
閲覧数:404回
0件のコメント
bottom of page