top of page
検索


kazu
2022年6月7日読了時間: 2分
烏山川緑道を歩く 1日目
1日目に歩いたのは、下の黄緑色の部分です。 前回は北沢川緑道を歩きましたが、分岐のところで烏山川緑道を見て気になったので、今回はこちらを歩くことにしました。世田谷区が整備した北沢川緑道は4.3km、烏山川緑道は、7kmです。源流を探すと、どちらももう少し足を運ぶことになりま...
閲覧数:194回0件のコメント


kazu
2022年6月7日読了時間: 1分
算数発展問題集22 4年
今回の4年生の発展問題は、2つや3つの数量の和や差から考える「和差算」という問題です。いずれも「図を使って考え、ちがいに着目する。」ことが解決の糸口になります。 大問1は、2つの数量が男子と女子であることを見抜き、それぞれを図に表せば簡単に求められるでしょう。...
閲覧数:23回0件のコメント


kazu
2022年6月6日読了時間: 3分
北沢川緑道を歩く 2日目
今日は、前回の続きで、梅ヶ丘駅からのスタートです。 よく整備された緑道を通ります。 珍しい花を発見しました。葉が水草のクロモに似ています。おそらく、「チドリソウ」でしょう。 東急電鉄世田谷線山下駅に着きました。この先は行けませんので、左に迂回して駅を通り越します。...
閲覧数:20回0件のコメント


kazu
2022年6月5日読了時間: 2分
北沢川緑道を歩く 1日目
桜で有名な目黒川がTVで放映されたときに、北沢川の存在を知りました。そこで、源流を目指して歩くことにしました。 田園都市線池尻大橋駅で下車し、目黒川緑道へ向かいました。 この辺りは、小さなせせらぎがずっと続きます。近所の方でしょうか、5人がせせらぎを掃除していました。きれい...
閲覧数:60回0件のコメント


kazu
2022年6月4日読了時間: 1分
算数発展問題集21 3年
今回の3年生の発展問題は、長い長さの活用問題です。1つの場面で、たくさんの問題を取り上げました。 (1)と(2)は、ごく普通の問題です。しかし、(4)では、(2)の答えを活用してもできるものにしました。 (3)は、一見、曲線の道の800mを使ってしまいがちです。すると、80...
閲覧数:185回0件のコメント


kazu
2022年6月3日読了時間: 2分
潮来(Itako)から香取神宮へ歩く
水郷地帯の潮来へ行ってきました。あやめまつりをやっていたからです。ちょうど「駅からハイキング」でも取り上げられていました。 常陸利根川を境にして、潮来は茨城県になっています。 4年前に来たときとほとんど変わっていません。...
閲覧数:43回0件のコメント


kazu
2022年6月1日読了時間: 1分
算数発展問題集20 6年
今回の6年生の発展問題は、分数のかけ算わり算の活用問題です。2段階の思考が必要な問題を取り上げました。 大問1・2は、基準とする大きさが分かっている場合で、その割合に当たる大きさを2段階で求める問題です。 大問3・4は、基準とする大きさを求める場合で、未知数をxとして、乗法...
閲覧数:80回0件のコメント


kazu
2022年5月31日読了時間: 2分
江古田(Egota)川の行方
妙正寺川を歩いていたとき、ふと目にしたのが中野区立江古田公園で合流していた江古田川でした。 看板を見ると、「えごた」公園と書いてありました。川の名前も「えごた」川です。 西武池袋線の江古田駅は「えこだ」で、江古田公園や江古田川は「えごた」と読むのが不思議でした。...
閲覧数:32回0件のコメント


kazu
2022年5月30日読了時間: 1分
妙正寺川の源流から終点へ 3日目
妙正寺川の3日目です。西武新宿線中井駅を下車しました。前回の続きです。 中井駅を出たところです。 川に沿って歩けないところがあり、何回か迂回します。 水は意外に澄んでいます。ゴミも匂いもありません。人々が努力したのだと思います。 人しか通れない橋がいくつもありました。...
閲覧数:118回0件のコメント


kazu
2022年5月30日読了時間: 2分
妙正寺川の源流から終点へ 2日目
妙正寺川の2日目です。西武新宿線鷺宮駅を下車しました。前回の続きです。 しばらく歩くと、護岸が整備され、気持ちのよいテラスもありました。 カタカナが使われている橋の名前は、初めてです。調べると、小説「二十四の瞳」の作者である壷井栄が近くに住んでいたそうです。小説の舞台である...
閲覧数:25回0件のコメント


kazu
2022年5月29日読了時間: 1分
妙正寺川の源流から終点へ 1日目
今回は、妙正寺(Myoshoji)川を歩くことにしました。西武新宿線井荻駅を下車しました。 ここは、ノーベル賞受賞小柴博士に関わる科学と自然の散歩みちがあります。 昔は井草川が流れていた遊歩道を歩き、妙正寺池へ向かいます。井草川は、現在全て暗渠になっています。...
閲覧数:25回0件のコメント


kazu
2022年5月28日読了時間: 2分
東京ゲートブリッジで超怖かった体験
東京ゲートブリッジは、江東区若洲と中央防波堤外側埋立地を結ぶ橋です。新木場駅からバスに乗り、終点のバス停「若州キャンプ場」で下車しました。ここから徒歩6分ほどで、 ゲートブリッジのプロムナードへ行ける「若州昇降タワー」に着きました。...
閲覧数:24回0件のコメント


kazu
2022年5月28日読了時間: 1分
算数発展問題集19 5年
今回の5年生の大問1は、よくある問題です。答えがシンプルになるようにしました。 大問2は、数直線をきちんと理解し、演算決定に使えるかどうかをみる問題です。 大問3は、小数のしくみと差を活用した問題です。このような問題は、教科書ではほとんど扱われていません。しかし、よく理解し...
閲覧数:40回0件のコメント


kazu
2022年5月23日読了時間: 1分
算数発展問題集18 4年
今回の4年生の発展問題は、「小数」に関連して作った問題です。 大問1は、実に美しい問題です。(^_^;) 1~9までの数を全て使い、答えがきれいに同じ数字がずらりと並ぶのが楽しいです。小数点は、あってもなくても答えを見付けるためには関係がありません。4年生らしく小数を取り上...
閲覧数:34回0件のコメント


kazu
2022年5月21日読了時間: 1分
算数発展問題集17 3年
今回の3年生の発展問題は、「重なりに注目して」というテーマで作った問題です。 大問1・2は、教科書では1つの重なりを扱っているのに対し、2つの重なりに発展させたものです。ただし、この時点では、50×3が未習の場合がありますので、答えはたし算で示しています。...
閲覧数:108回0件のコメント


kazu
2022年5月20日読了時間: 2分
レインボーブリッジプロムナードを歩く
レインボーブリッジは、1993年に都心部と臨海副都心を結ぶために造られた橋です。橋は、二層構造になっており、上部は高速道路、下部は一般道と「ゆりかもめ」の軌道とプロムナード(無料)があります。上の写真は、プロムナード芝浦口から撮ったものです。...
閲覧数:43回0件のコメント


kazu
2022年5月19日読了時間: 1分
金時山(Kintokiyama)
金太郎伝説の発祥地の1つとして知られる金時山を登ってきました。小田急ハイウエイバスの「乙女峠」のバス停で下車すると、登山道がすぐそばにありました。 乙女峠では、富士山がほんの少し見えました。晴れなのですが、富士の頂上は雲の上でした。...
閲覧数:30回0件のコメント


kazu
2022年5月17日読了時間: 1分
算数発展問題集16 6年
今回の6年生の大問1は、5年生で学習した小数のわり算と関連させて、計算のきまりを使って分数のわり算の計算方法をつくる問題です。 わり算には、わられる数とわる数にそれぞれ同じ数をかけても答えは変わらないという性質があります。そのきまりを使って、わる数を整数化するというアイデア...
閲覧数:70回0件のコメント


kazu
2022年5月16日読了時間: 2分
算数発展問題集15 5年
今回の5年生の大問1では、初め、次のような問題にしていました。 0 から 9 までのカードと小数点のカードが,1 まいずつあります。 このカードをどれも 1 回ずつ使って,50 に 一番近い小数をつくりましょう。 □□.□□□□□□□□に当てはめると,...
閲覧数:124回0件のコメント
bottom of page