top of page
検索


妙正寺川の源流から終点へ 1日目
今回は、妙正寺(Myoshoji)川を歩くことにしました。西武新宿線井荻駅を下車しました。 ここは、ノーベル賞受賞小柴博士に関わる科学と自然の散歩みちがあります。 昔は井草川が流れていた遊歩道を歩き、妙正寺池へ向かいます。井草川は、現在全て暗渠になっています。...
kazu
2022年5月29日読了時間: 1分
閲覧数:25回
0件のコメント


石神井川の源流から終点へ 5日目
いよいよ最終日です。たった1.5kmを残してしまっていました。 王子駅前の石神井川には水がありませんでした。 こちらをのぞいてみると、水が流れています。どうやら、下を通っているようです。 ここまで来ると、分かりました。飛鳥山で分かれた水がここで合流するようです。...
kazu
2022年5月15日読了時間: 1分
閲覧数:10回
0件のコメント


石神井川の源流から終点へ 4日目
4日目は、副都心線氷川台駅からJR線王子駅までの8.9kmです。 両岸とも歩くことができます。 これは、城北中央公園調節池(工事中)です。東京都建設局では、1時間あたり75mmの降雨に対応する整備を進めています。 板橋宿に近付くにつれ、古い橋が見えるようになりました。179...
kazu
2022年5月15日読了時間: 1分
閲覧数:42回
0件のコメント


石神井川の源流から終点へ 3日目
石神井公園駅で下車し、石神井川へ。今日は7.1km歩きます。 川沿いのプロムナードは、しっかりと整備されています。水もきれいです。 護岸もそれなりに工夫されています。表面に模様があります。 このあたりは、桜並木がきれいに整備されています。石神井川では、全体的に桜がきれいです...
kazu
2022年5月14日読了時間: 1分
閲覧数:10回
0件のコメント


石神井川の源流から終点へ 2日目
今日は、昨日の続きで西武柳沢駅で下車し、石神井川へ向かいました。すると… ややっ、待望の水が! 流れていました。透き通ってきれいな水です。けれども、ほんの少しの水です。 急に水量が増えました。ここは、東伏見稲荷の前です。...
kazu
2022年5月14日読了時間: 2分
閲覧数:58回
0件のコメント


石神井川の源流から終点へ 1日目
これまでに、隅田川、神田川、玉川上水、千川上水を歩いているので、今回は、石神井川にチャレンジしました。諦めないように、細かく刻んで進みます。 石神井川(しゃくじいがわ)は、都立小金井公園の端から隅田川まで流れる25.2kmの川です。今回は、その源流から終点まで歩きました。上...
kazu
2022年5月14日読了時間: 1分
閲覧数:26回
0件のコメント


御嶽渓谷から澤乃井園&酒蔵へ
昨日は、JR青梅線の御嶽駅近くの御嶽渓谷から沢井駅まで遊歩道を歩きました。 天気がよく、気温がぐんぐん上がり、半袖でちょうどよいくらいでした。 沢井駅から徒歩5分のところに、小澤酒造があります。「澤乃井」のブランドで日本酒を造っているところです。1702年、おいしい水が湧き...
kazu
2022年4月12日読了時間: 2分
閲覧数:31回
0件のコメント


河津七滝を訪ねて踊子歩道をゆく
昨日は川端康成の名作「伊豆の踊子」の舞台となった踊子歩道のうち、10kmを4時間かけて歩きました。下の滝は、河津七滝の第一の滝「釜滝」です。 あいにくの霧雨の中、道の駅「天城越え」の先にある駐車場からスタートしました。 伊豆の踊子文学碑がありました。...
kazu
2020年12月3日読了時間: 1分
閲覧数:20回
0件のコメント


棒ノ折山から白谷沢,そして名栗湖へ
西武池袋線飯能駅からバスで40分。名栗川橋に着きました。ここから棒ノ峰へ向かいます。 棒ノ峰(ぼうのみね)は,別名がありまして,棒ノ折山(ぼうのおれやま),棒ノ嶺と表されることもあります。 棒ノ峰へは,森林の中を進みました。 これは,岩茸石(いわたけいし)という奇岩です。...
kazu
2019年7月13日読了時間: 1分
閲覧数:16回
0件のコメント


西新井大師と 日暮里・舎人ライナー
今日は初めに,足立区西新井にある西新井大師(にしあらいだいし)に行きました。826年に空海(弘法大師)が建立したとされています。川崎大師などと共に「関東三大師」の一つに数えられます。 西新井駅から大師線に乗り換えます。次の駅が終点である「大師前駅」です。...
kazu
2019年5月2日読了時間: 1分
閲覧数:54回
0件のコメント


野川(その2)・国分寺の水流
今日は,国分寺の水流を追って歩きました。 JR国分寺駅南口を出て,殿ヶ谷戸庭園の横を通り,野川に出ました。すると,沿岸の桜と鯉のぼりのコラボに遭遇しました。 国分寺駅から15分ほど歩いて「お鷹の道」に到着しました。1748年に国分寺市内の村々は,尾張徳川家の御鷹場(おたかば...
kazu
2019年4月7日読了時間: 2分
閲覧数:19回
0件のコメント


野川(その1)深大寺から国分寺
深大寺から野川へ行く途中,「調布市深大寺水車館」がありました。深大寺入口のバス停近くです。ここは逆川という湧水の流れを使って水車を回していたそうです。この辺りの川は,多摩川や野川のように東の方に流れるのが普通だったので,逆に西向かって流れているところから逆川と名前が付いたそ...
kazu
2019年3月24日読了時間: 2分
閲覧数:30回
0件のコメント
bottom of page