top of page
検索


kazu
2022年5月15日読了時間: 1分
算数発展問題集14 4年
今回の4年生の大問1では、平角を扱いました。教科書に載っていますが、あまり扱われません。 大問2では、2直角が180°であることから、ひき算を使って角度を求めます。 大問3は、2枚の三角定規を組み合わせたときにできる角度の問題です。...
閲覧数:32回0件のコメント


kazu
2022年5月15日読了時間: 1分
石神井川の源流から終点へ 5日目
いよいよ最終日です。たった1.5kmを残してしまっていました。 王子駅前の石神井川には水がありませんでした。 こちらをのぞいてみると、水が流れています。どうやら、下を通っているようです。 ここまで来ると、分かりました。飛鳥山で分かれた水がここで合流するようです。...
閲覧数:10回0件のコメント


kazu
2022年5月15日読了時間: 1分
石神井川の源流から終点へ 4日目
4日目は、副都心線氷川台駅からJR線王子駅までの8.9kmです。 両岸とも歩くことができます。 これは、城北中央公園調節池(工事中)です。東京都建設局では、1時間あたり75mmの降雨に対応する整備を進めています。 板橋宿に近付くにつれ、古い橋が見えるようになりました。179...
閲覧数:39回0件のコメント


kazu
2022年5月14日読了時間: 1分
石神井川の源流から終点へ 3日目
石神井公園駅で下車し、石神井川へ。今日は7.1km歩きます。 川沿いのプロムナードは、しっかりと整備されています。水もきれいです。 護岸もそれなりに工夫されています。表面に模様があります。 このあたりは、桜並木がきれいに整備されています。石神井川では、全体的に桜がきれいです...
閲覧数:10回0件のコメント


kazu
2022年5月14日読了時間: 2分
石神井川の源流から終点へ 2日目
今日は、昨日の続きで西武柳沢駅で下車し、石神井川へ向かいました。すると… ややっ、待望の水が! 流れていました。透き通ってきれいな水です。けれども、ほんの少しの水です。 急に水量が増えました。ここは、東伏見稲荷の前です。...
閲覧数:58回0件のコメント


kazu
2022年5月14日読了時間: 1分
石神井川の源流から終点へ 1日目
これまでに、隅田川、神田川、玉川上水、千川上水を歩いているので、今回は、石神井川にチャレンジしました。諦めないように、細かく刻んで進みます。 石神井川(しゃくじいがわ)は、都立小金井公園の端から隅田川まで流れる25.2kmの川です。今回は、その源流から終点まで歩きました。上...
閲覧数:22回0件のコメント


kazu
2022年5月14日読了時間: 2分
算数発展問題集13 3年
今回の3年生の大問1は、1から9までの数を1つずつ入れてたし算を成立させる問題です。 子供たちは、「できない、できない。」と言い続けます。「できたあ。」と言っても同じ数があったりしてなかなかできません。白紙の状態から何とかして新しいものをつくろうとするからです。しかし、世の...
閲覧数:54回0件のコメント


kazu
2022年5月13日読了時間: 1分
算数発展問題集12 6年
今回の6年生の大問1は、5年生で学習した小数のかけ算と関連させて、計算のきまりを使って分数のかけ算の計算方法をつくる問題です。 かけ算には、ある数をかけてから、そのある数でわっても答えは変わらないという性質があります。そのきまりを使って、かける数を整数化するというアイデアで...
閲覧数:59回0件のコメント


kazu
2022年5月13日読了時間: 3分
瀬戸内しまなみ海道75kmサイクリング
瀬戸内しまなみ海道は、広島県尾道市と愛媛県今治市をつなぐ道です。本州と四国を島と橋で結んでいます。この海道は、自動車専用道路の他、自転車歩行者道が併設されています。島から島へ歩いて渡れることが島の方々の夢だったそうです。それが、75kmのサイクリングコース(上の地図の黄色の...
閲覧数:15回0件のコメント


kazu
2022年5月9日読了時間: 1分
算数発展問題集11 5年
今回の5年生の大問1は、□の値が1から始まらない表で、関係を考える問題です。 □が2倍になると○も2倍だから、と考えてもよいし、□が1のときを考えてから求めてもよいです。 大問2では、比例するものも比例しないものも式が書けるということが共通点です。...
閲覧数:22回0件のコメント


kazu
2022年5月8日読了時間: 1分
算数発展問題集10 4年
今回の4年生の大問1は、わる数に目をつけてわられる数を決定する問題です。答えが複数になるようにしました。 大問2は、7でわったときの余りに着目させる問題です。子供たちはカレンダーにおいて、○月○日は何曜日なのだろうということを話すことが多いと思います。今回は、1年全体に目を...
閲覧数:17回0件のコメント


kazu
2022年5月8日読了時間: 1分
算数発展問題集9 3年
今回の3年生の大問1は、式を読む問題です。ウは未習ですが、わり算にはならないという考えでよいです。 大問2は、二段階の思考が必要な問題です。○の中には同じ数が入るというヒントから解けます。 大問3は、毎日何ページか決めたことから、□が決定される問題です。また、読んだ合計のペ...
閲覧数:64回0件のコメント


kazu
2022年5月6日読了時間: 1分
算数発展問題集8 6年
今回の6年生の大問1は、文字式は不等号にも使えることを示したものです。この場合は、条件(1~9までの整数)が付いたり、答えが複数になったりすることがあります。 大問2では、1ダースが12本であることを忘れがちです。 大問3では、左辺右辺双方に16を加えることで、x-16+1...
閲覧数:33回0件のコメント


kazu
2022年5月5日読了時間: 1分
算数発展問題集7 5年
今回の5年生の大問1は、小学校のプールが大体これくらいであって、普段見慣れている500mLのペットボトルでは、一体どれくらい水が入るのかを考えたものです。 大問2は、容器にある水を別の容器に移し替えたらどうなるという問題です。あふれた水をどう処理したらよいかが問われます。...
閲覧数:60回0件のコメント


kazu
2022年5月4日読了時間: 1分
算数発展問題集6 4年
今回の4年生の大問1は、東北の桜を見に行ったのに散っていたという残念な思いがあったから生まれたものです。そう言えば、今年は3月20日に開花宣言がなられましたが、予想通りだったのかどうか調べてみました。 その都市の2月1日から最高気温をたしていって、600度をこえた日が開花日...
閲覧数:14回0件のコメント


kazu
2022年5月3日読了時間: 1分
算数発展問題集5 3年
今回の3年生の大問は、今から40年くらい前、3年生が普通に学習していた内容です。現在は、教科書ではあまり扱っていません。 ここでは、2年生までに筆算をやってきたのだから、時間の計算でも筆算が使えるのではないかと考えてやってみることになります。...
閲覧数:46回0件のコメント


kazu
2022年5月2日読了時間: 1分
算数発展問題集4 6年
今回の6年生の問題は、私が長い間教材研究を重ねてきたものの1つです。「対称な図形」を学習した後にご活用ください。 ここでは、一筆書きという遊び心で切り出し、全ての点を通るというシンプルな条件で、多様な考えを引き出し、思考力を伸ばします。もちろん試行錯誤でもできます。しかし、...
閲覧数:118回0件のコメント


kazu
2022年5月1日読了時間: 1分
算数発展問題集3 5年
今回の5年生の大問1は、③の答えが80以上になり、④の答えが20以下になるように作成しました。意外性を重視したものです。 ⑤では、場合分けをして筋道を立てて考えれば全てを書き出すことができるようにしました。 ⑥では、「大きい数」を求めるときは9に目を向けがちなので、条件を加...
閲覧数:37回0件のコメント


kazu
2022年5月1日読了時間: 2分
算数発展問題集2 4年
算数の発展問題として、次のようなものがあります。 (1)指導内容は他コースと同じであるが、場面や数値、条件等が複雑になっているもの。 (2)他コースより早く指導内容を終えて、単元の後ろの余った時間で指導するもの。 (3)適宜行う練習問題のうち、他コースでは扱わない発展的なも...
閲覧数:26回0件のコメント


kazu
2022年5月1日読了時間: 2分
算数発展問題集作成開始
東京では、少人数算数指導として、習熟度別のコースを組んで指導をしています。発展コースでは、算数が得意な児童がより思考力を身に付けられるように指導法を工夫しているところです。しかし、発展コースの子供だけが思考力を伸ばすというのではないはずです。多様性を重んじ、どの子供にも寄り...
閲覧数:161回0件のコメント
bottom of page