top of page
検索


kazu
2022年11月16日読了時間: 1分
算数発展問題集60 6年
今回の6年生の発展問題のテーマは,「場合の数(組み合わせ)」です。 大問1の(1)では,総当たり戦(リーグ戦)の試合数を求める問題です。試合ののべ数の半分が実際の試合数であることがポイントです。 (2)では,個々の勝数と敗数の合計は5になり,全試合では合計が15勝15敗にな...
閲覧数:230回0件のコメント


kazu
2022年11月11日読了時間: 1分
東京の廃線跡を歩く2 下河原線
京王線府中駅を下車し,下河原緑道を歩きました。ここは,かつて下河原線が走っていたところです。 正面が緑道の起点です。カメラの後ろは武蔵野線があります。 下河原線は,1910年に多摩川の砂利を運ぶために開通しました。1933年に東京競馬場前駅ができました。1976年に廃止され...
閲覧数:46回0件のコメント


kazu
2022年11月5日読了時間: 1分
算数発展問題集59 5年
今回の5年生の発展問題のテーマは,「分数のたし算とひき算」です。 大問1では,通分がポイントです。378が9の倍数になっていることに目を付けて解決します。 大問2は,きまりを見いだして,簡単に解けるかがポイントです。 大問3・4は,通分を活用した問題です。子供たちは,□に適...
閲覧数:113回0件のコメント


kazu
2022年10月23日読了時間: 2分
日本百名山 大菩薩嶺登頂
大菩薩嶺は,山梨県甲州市にあります。10月22日(土)に登頂してきました。 大菩薩嶺は,日本百名山の一つです。この辺りの山は,大菩薩連嶺(だいぼさつれんれい)といって、はっきりとした山容が見られません。そこで,大菩薩嶺は,「大菩薩山」ではなく山の高いところを表す「大菩薩嶺」...
閲覧数:13回0件のコメント


kazu
2022年10月21日読了時間: 1分
算数発展問題集58 4年
今回の4年生の発展問題のテーマは,「分数」です。子供たちが夢中になって取り組む問題です。詳しくは,下の「学びのあれこれNo.165」をご覧ください。
閲覧数:56回0件のコメント


kazu
2022年10月16日読了時間: 1分
算数発展問題集57 3年
今回の3年生の発展問題のテーマは,「重さ」です。 大問1は,1kg=1000gであることを活用した問題です。 大問2は,計器の目盛りを読み取り,kgを交えた単位で求める問題です。 大問3は,引き算の答えを3年生で学習するわり算の範囲にした問題です。...
閲覧数:157回0件のコメント


kazu
2022年10月11日読了時間: 1分
算数発展問題集56 6年
今回の6年生の発展問題のテーマは,「並べ方」です。場合の数は順列と組み合わせに分けられますが,今回は順列についての問題です。 大問1・2では,「2番目に走る」「DはCより先にゴール」という条件に合うように樹形図をかけばよいです。...
閲覧数:123回0件のコメント
bottom of page