top of page
検索


角館の桜の舞い散る道と弘前城
秋田県角館の桧木内川(ひのきないがわ)の堤には、2kmに渡り国名勝の桜並木が続きます。ちょうど桜がはらはらと舞い散り、花びらが敷き詰められた道を歩くことができました。 武家地のシダレザクラは、国の天然記念物となっています。...
kazu
2022年4月29日読了時間: 1分
閲覧数:22回
0件のコメント


秩父 琴平丘陵ハイキング
秩父鉄道影森駅で下車し、琴平丘陵をハイキングしました。尾根伝いに歩いたり、急斜面を上ったり、突然仏像や古い建築物に出会ったりして、大変変化に富み、飽きないコースでした。 ハイキングコースの入口が「大渕寺(だいえんじ)」という寺なのもおもしろいです。...
kazu
2022年4月24日読了時間: 1分
閲覧数:20回
0件のコメント


トキワ荘 マンガミュージアム
西武池袋線の東長崎駅で下車し、トキワ荘 マンガミュージアムに行ってきました。当時の様子を再現したNHKのドラマを見て、急に行きたくなったからです。予約が必要ですが、前の日でも大丈夫でした。 そうそうたる漫画家が一堂に集まったトキワ荘を再現したところは、立派な施設になっていま...
kazu
2022年4月23日読了時間: 1分
閲覧数:11回
0件のコメント


満開のツツジで賑わう根津神社
満開のツツジで賑わう根津神社に行ってきました。東京メトロ千代田線千駄木駅から徒歩5分のところにあります。 境内にある「つつじ苑」には、約100種3000株のツツジが咲いていました。入苑寄進料300円で入れました。入苑しなくてもツツジが見られるのですが、やはり入苑すると、眺め...
kazu
2022年4月22日読了時間: 1分
閲覧数:16回
0件のコメント


門前仲町(もんぜんなかちょう)
富岡八幡宮(とみおかはちまんぐう)がある門前仲町に行ってきました。富岡八幡宮は、江戸三大祭りが行われるところです。 江戸三大祭りとは、山王(さんのう)祭(日枝(ひえ)神社)、神田(かんだ)祭(神田明神)、深川祭(富岡八幡宮)です。...
kazu
2022年4月21日読了時間: 1分
閲覧数:19回
0件のコメント


カップヌードルミュージアム横浜
みなとみらい線のみなとみらい駅で降りて徒歩8分のところにあるカップヌードルミュージアムに行ってきました。世界初のインスタントラーメン「チキンラーメン」を発明した日清食品創業者・安藤百福の記念館です。 「インスタントラーメンヒストリーキューブ」には、インスタントラーメンの変遷...
kazu
2022年4月16日読了時間: 2分
閲覧数:7回
0件のコメント


キリンビール工場見学
昨日は、キリンビール横浜工場を見学してきました。コロナウイルス感染症防止のために、多くの工場見学が中止になっている中、いち早く再開してくださったので、早速電話予約をして行った次第です。京浜急行生麦駅から700mほどのところにあります。...
kazu
2022年4月16日読了時間: 2分
閲覧数:12回
0件のコメント


特別展「宝石-地球がうみだすキセキ」
上野にある国立科学博物館で、特別展「宝石-地球がうみだすキセキ」をやっていたので、鑑賞してきました。 第1章は、「原石の誕生-原石はどこでどのようにできるのか-」です。宝石は、地球ならではの鉱物であることがよく分かりました。...
kazu
2022年4月14日読了時間: 1分
閲覧数:10回
0件のコメント


御嶽渓谷から澤乃井園&酒蔵へ
昨日は、JR青梅線の御嶽駅近くの御嶽渓谷から沢井駅まで遊歩道を歩きました。 天気がよく、気温がぐんぐん上がり、半袖でちょうどよいくらいでした。 沢井駅から徒歩5分のところに、小澤酒造があります。「澤乃井」のブランドで日本酒を造っているところです。1702年、おいしい水が湧き...
kazu
2022年4月12日読了時間: 2分
閲覧数:31回
0件のコメント
2022年 学級経営20(100マス作文を書こう)その2
1 100マス作文の指導過程 10分間という短い時間ですが、次のように行うのが基本です。「先生、待ってください。」と言われてもいちいち反応しないで、きちんとできている児童に合わせて進めます。 2 評価 褒めて褒めて褒めまくることが基本です。例を示します。...
kazu
2022年4月11日読了時間: 2分
閲覧数:22回
0件のコメント


Galaxy & teamLab★
原宿駅から徒歩5分くらいのところにある、Galaxy & teamLab★に行って来ました。壁や床に映し出された絶滅危惧種の動物たちを捕まえて集めるという体験です。 Galaxyの折りたたみ式のスマホを使い、探索して動物を捕まえます。アプリの入ったスマホは入り口で貸してもら...
kazu
2022年4月11日読了時間: 1分
閲覧数:24回
0件のコメント

2022年 学級経営19(100マス作文を書こう)その1
1 はじめに 100マス作文は、三谷祐児氏の実践です。100マス作文に関連した発表で、第20回東書教育賞優秀賞を受賞しました。私の提案は、この実践を基盤として私が実践してきたものを付け加えたものです。 100マス作文は、簡単に言うと、3分間という制限時間の中で作文を書き、1...
kazu
2022年4月9日読了時間: 6分
閲覧数:1,045回
0件のコメント


国立競技場スタジアムツアー
国立競技場を見学してきました。JR総武線千駄ヶ谷駅から徒歩5分、料金は1400円です。チケットの予約は、ホームページで行いました。平日ということもあり、予約せずに当日でも入れるほどすいていました。 ガイドが付いているわけでなく、自由に好きな時間だけ見て回ることができます。小...
kazu
2022年4月8日読了時間: 1分
閲覧数:34回
0件のコメント


2022年 学級経営2(自分の目標)
文部科学省 国立教育政策研究所生徒指導・進路指導研究センター(初版発行 平成30年5月)の「キャリア教育リーフレットシリーズ 特別編」には、次のように述べられています。 キャリア教育の場面においては,学習や活動の内容を記録し,振り返ることには,教師にとっても,...
kazu
2022年4月2日読了時間: 2分
閲覧数:10回
0件のコメント

東京都ベーシック・ドリル診断シート
1 はじめに 「東京ベーシック・ドリル」は、教育庁指導部義務教育指導課によって作成された無料の教材です。小1から中1までの国語、算数・数学、小学校第3・4学年の社会・理科、中1の英語の基礎的な学習内容を身に付けるためのドリルです。...
kazu
2021年8月28日読了時間: 2分
閲覧数:117回
0件のコメント

保護者の押印 見直しを 文科省通知より
1 はじめに 令和2年10月20日、文部科学省は、学校が保護者等に求める押印の見直しや、学校・保護者等間における連絡手段のデジタル化の推進についての通知を出しました。 通知には、「今回の押印見直しは、学校の業務効率化や保護者の利便性向上を目的にデジタル化を推進するものであり...
kazu
2021年8月18日読了時間: 6分
閲覧数:586回
0件のコメント


GIGA日記27 ラインズeライブラリで宿題を出す その3
1 はじめに ラインズeライブラリで夏休みの宿題を出し、不合格者には再テストを送りました。予想したよりもその人数が多かったので、再再テストを送りました。その方法は、次の通りです。 まずは、再テストの結果を調べます。 2 再テストの結果の見方...
kazu
2021年8月11日読了時間: 1分
閲覧数:36回
0件のコメント
bottom of page